女性の生き方を考えたとき、漠然とした年齢制限を設けてしまうことってありますよね。
例えば、30歳までに結婚したい、35歳までに子どもを生みたい、再就職は40歳までに…など、
あくまでも一般的な例ですが、このような考え方の女性は少なくないと思います。
先輩パートさん達からも、
「40歳を超えてからの転職は厳しい。
今から新たな職場を探すのはすごく大変だから、
不満はあるけど今の会社で働き続ける方がいい。」
などの声がよく聞かれます。
果たして、それって本当でしょうか。
本当に40代になるとパート求人は激減し、仕事探しはもちろん、書類選考や面接をクリアして「パート」として働くことは難しくなってしまうのでしょうか。
様々な年代の先輩パートさんたちの声をもとに、検証してみました!
Contents
40代主婦は求人情報ここを見て!
パートの求人情報をどこで入手するか考えていますか?
ハローワーク、求人情報誌、ネットの求人サイト、
近所のお店の看板やチラシ、知人からの紹介…などでしょうか。
どの求人票にも共通して、
「職種・就業場所・募集している曜日や時間帯・休日・賃金・雇用期間・必要な免許や資格・試用期間・選考方法」
などが記載されていると思います。
これらの求人票を入手したら、次のような手順で選定してみましょう。
①勤務場所と時間帯が自分の希望と合っている
若いころは(というと語弊があるかもしれませんが)、
職種の選定、企業の選定から行う人が多かったと思いますが、
40代となった今、職種や企業を限定して選択肢を狭めるのは、あまりおすすめではありません。
もちろん、これまでのスキルを活かした仕事や、
好きなことを活かして働ければそれに越したことはありませんが、
いくらパートに年齢制限がないとはいえ、まだまだ厳しいのも事実です。
「年齢を重ねているのだから、仕事を選んでいる場合じゃないでしょ」
なんて辛辣なことを言うつもりはありませんが、
初めから選択肢を狭めてしまうと、もし選考が思うように進まなかった時に自分が辛い思いをすることになります。
仕事探しは柔軟に考えることおすすめします。
②待遇、条件面をチェックする
次に、選んだ求人票の中から、
社会保険の有無、休日や休暇制度、福利厚生や昇給制度などをチェックしましょう。
このとき、
「働く自分」だけを意識するのではなく、
家庭とのバランスや自分自身の体力、ストレスを発散するための時間なども具体的にイメージしてみてください。
久しぶりに働くのですから、
無理をしやすく、自分でも気づかないうちにストレスを溜めてしまいがちです。
最初からフルパワーで臨むのではなく、徐々に慣らしていく方が長く続けられるかもしれませんね。
これらの付属的な部分をイメージすると、選定しやすいと思います。
③職種や仕事内容で絞り込む
いくつか絞り込みができたら、いよいよ仕事の内容です。
手元に残った求人票の中から、一つずつ、働いている自分をイメージしてみてください。
「どうしても事務職でなければ」と思っていた自分が、レストランの調理スタッフになっていたり、
「医療事務の資格を活かしたい」と思っていた自分が、コールセンターのスタッフになっていたり…
職種から絞り込むだけでは見えてこなかった、新たな自分の姿がイメージ出来るのではないでしょうか。
経験がないから応募出来ない、と初めからハードルを作って諦めるのではなく、
せっかく「もう一度働けるチャンス」を得たわけですから、
新鮮な気持ちでチャレンジしてみる方が人生が楽しくなりそうです。
もしそこに、希望する職種の求人票が残っていたら、迷わずそこに問い合わせをしてみるのも良いですね。
40代の主婦であることを逆アピールすべき
応募したい企業が決まったら、慌てて問い合わせをする前に、
まずは自分の強みを客観的に分析してみましょう。
電話での話し方、書類に書いてある文字の丁寧さ、
面接の際の立ち居振る舞いなど様々な場面でチェックされていると思って、一つ一つ丁寧に進めましょう。
先輩パートさんたちが、
どのようなアピールをして書類選考や面接をクリアしたのか、その秘訣をご紹介します。
子どもが大きくなり、手がかからなくなったこと
40代の子ども、というと多いのは中学生や高校生くらいでしょうか。
その頃になると、子どもの体調不良で呼び出さる、子どもを預けられない、などの悩みから解放されます。
むしろ子どもは部活や友人との約束で忙しく、
土日も子育てから解放されて自由に働ける、という状況かもしれません。
20~30代と比べて、この点は圧倒的に有利ですし、
実際先輩パートさんの多くがその点をアピールして合格を勝ち取っています。
土日や休日、早朝や夕方などの勤務が可能であれば是非アピールしてください。
コミュニケーション能力やスケジュール管理能力の高さ
商品説明や販売などの職種では、
主婦に抱かれるイメージ(朗らか、明るい、信頼できる)などのイメージが役に立ちます。
また、開発系の職種では、これまでの実生活をふまえたうえで問題点を指摘したり、
新しいアイディアを提案出来る人を求めていたりします。
ママサークルやボランティア活動、自治会の役員などを通して築いたネットワークなどがあれば、
それもアピールポイントになりますね。
先輩パートさん達は、自分の過去の経験の中から、
どんな点がその企業のニーズにマッチするかをよく分析したうえでアピールした人が多いようです。
まとめ
子育てが一段落して、もう一度社会に出て働こうと考えるのは、珍しいことではなく、
主婦の力を求めている企業も増えています。
実際に応募した結果、よくない結果が数社続くと、自信がなくなり気分も滅入るかもしれませんが、
40歳を超えたからといって仕事探しそのものに尻込みすることはありません。
求人は確かに多くはないかもしれませんが、
激減しているから諦める、というほどのことでもありません。
様々な年代の先輩パートさん達をリサーチした結果、
30代からずっと同じ職場で働いている人からは、
「40歳を超えると転職は難しい」という声が多く聞かれ、
40代になってから新たに働き始めた人からは、
「探せばきっと見つかる、大丈夫」という声が多かったのが印象的でした。
「40歳を境に主婦のパート求人は激減するって本当?」の回答は、
「いいえ、少しハードルは上がりますが、必ず見つかります」
でした!
最新情報をお届けします