金運アップ!春財布は「張る財布」?!おすすめのポイントをご紹介!

金運アップ!
春財布は「張る財布」?!
おすすめのポイントをご紹介!
皆さんのお財布は、何年ほど使ったものですか?

風水的には、お財布は2,3年で買い替えるのが良いとされています。

さらに、この時期にお財布を買い替えるといいことがあるかもしれませんよ。

春財布が良い理由

「春財布」という言葉があります。
春財布=(お金でぱんぱんに)張る財布といわれ、縁起がいいとされています。

古くなったお財布にはお金を貯めこむ力が減ってきてしまうので、
もし何年も同じお財布を使っているならこの時期に買い替えることをおすすめします。

もし、お気に入りのお財布で、捨てるのは嫌だ!

という場合は3年お休みをさせてあげるといいそうです。

春財布の時期には諸説ありますが、2月か3月ごろにお財布を買って、
4月の寅の日に財布を使い始めるのがいいでしょう。

(寅の日=金運アップの日。その日に使い始めると幸運を呼び込めるとされています。)

ちなみに、2017年4月の寅の日は 9日(日)と21日(金)です。

カラー別 金運効果

一口にお財布といっても、色も素材も様々で迷ってしまいますよね。

せっかく春財布を買うのでしたら、風水的におすすめのカラーや素材があります。

まずはカラー別の効果をご紹介します!

・黒

黒は邪気を払い、財を守る色です。すでに十分に財産があり、それを守りたい方におすすめです。

・白

白はリセットと浄化の色です。借金などマイナスになる金運を断ち切りたい方におすすめです。

・金色

金運アップの王道の色ですが、実はお金が入ってくるというよりも計画的にお金が使えるようになる色です。

・ピンク

ピンクの財布は「棚ボタ財布」とも呼ばれています。
自分の収入以外からのおこずかいや、異性にごちそうしていただけたりする効果のある色です。

・アースカラー(茶・黄土色)

五行説では金は土から生まれます。

土をイメージするアースカラーは金運アップの王道の色です。

おすすめの財布素材

目的別のおすすめのカラーが分かったところで、今度は素材です。

ビニール素材は、「火性」の素材で、
お金が火で焼かれるイメージからあまり金運アップとしてはおすすめできません。

おすすめの本革の種類をご紹介します。

・牛革

牛=丑は財産をつかさどる位置にいる干支なのでお金を貯める財布としておすすめです。

・豚革

「とんとん拍子」にお金が回る素材です。お金の管理に向いているので、自営業の方におすすめです。

・わに革

一度咥えたら離さないイメージからお金をがっちりと守る素材です。

・馬革

馬は何事もうまくいく、といわれる縁起のいい素材です。

・蛇革

財産アップの象徴です。お金の回りが早くなりますので、こちらも自営業の方におすすめです。

オーダーメイドできるお財布

自分に合ったカラーや素材はわかったけれど、ピッタリなものを探すのが大変!
という方におすすめがあります。

(画像引用:https://joggo.me/ より

JOGGOは豊富な形から好きなものを選び、カラーやロゴまで選択できるオーダーメイドのできるサイトです。

写真は長財布ですが、コインケースやブックカバーまであります。

ただ、納期は時間がかかる場合もあるのでお早めにご注文されたほうが良いかもしれません。

http://atao-shop.jp/ataoshop/1.1/508/

ATAOはオーダーメイドではありませんが、牛革から蛇革まで豊富な素材と色がそろっているサイトです。

かなり薄いデザインで、長財布ですが軽くてカードもたくさん入っておすすめです。

今のお財布の前に蛇革のどピンクを持っていました。

使い勝手もいいですし、「棚ボタ効果」もかなりありました。

またこのシリーズに買い替えようかと検討中です。

男性用の財布を選ぶなら

男性用の財布を選ぶとしたら、革の本格的な財布がおすすめです。

お金を払うという場面で、意外と財布の部分は見られているもの。

シンプルで飽きのこないデザインで、どんなシーンでも臆せず使える、洗練されたものがいいですね。

金運アップには、財布のサイズも関係があるそうです。風水によると長財布が金運アップにいいそうですよ。

また、素材によっても運気が変わるので、一家の大黒柱である旦那様には牛革の貯まるパワーを身につけてほしいですね。

男性に身につけてほしい財布はココマイスター調査隊なら選びやすくておすすめですよ。

いかがでしたか?

春財布の効果と、おすすめのカラーなどをご紹介しました。

春にお財布を買い替えて、金運アップを目指しちゃいましょう♪

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする