高齢のお母さんへ。 母の日のプレゼントヒント集

母の日(2018年5月13日)の贈り物、今年は何にしましょう?

お母さんだけでなく、おばあちゃんにプレゼントを贈る人もいます。

現代のお母さんやおばあちゃんはおしゃれ上手で
70代、80代以降でも元気でとても若々しい!

でもライフスタイルは若い時とは違っています。

高齢のお母さんやおばあちゃんに何をプレゼントしたら
喜んでもらえるか、役に立つのかをちょっと探ってみました。

人気のお花と、プレゼントのヒントをお届けします。

「お母さん、ありがとう」の感謝が伝わる、
素敵なプレゼントの参考にしてくださいね。

母の日のプレゼント。人気のお花は?

母の日といえばやはり定番人気のプレゼントはお花。

母の日は、アメリカ、ウエストヴァージニア州のアンナという女性が、
亡くなったお母さんを偲んでカーネーションを贈ったことが
始まりと言われています。

日本では戦後になってから赤いカーネーションを
お母さんへ贈るのがポピュラーになったそうです。

でも近頃は赤いカーネーションを贈る人は少なくなっています。

カーネーション以外のお花をプレゼントしたり、
他の花に、数本のカーネーションを合わせてブーケにするスタイルの方が今は主流。

では、どんなお花が人気なんでしょうか。

やはり人気はバラ。バラと言ってもゴージャス系ではなく
アネモネ、デイジー、ポピーなど、かわいい花々と合わせたアレンジが
贈る側も、贈られる側にも人気です。

ピンク系のようなやさしい色のトーンでまとめたフラワーアレンジメントや、
イエローやオレンジなどの元気な色をアクセントに使った花束が人気。

摘みたての野に咲く花のような素朴でかわいい雰囲気のブーケも人気。

壁飾りや窓辺などに吊るして楽しむスワッグや、
ドライになっても楽しめるリースをプレゼントする人も増えています。

ここ数年鉢植えのプレゼントも定番になっています。

なかでも母の日の贈りものに人気なのが5月、6月に美しく花開く紫陽花。

あじさいはめずらしいものなど、品種も年々増えています。

鉢の植え替えをしたり、庭におろしたりして
来年も花を咲かせることができるので、
ガーデニング好きなお母さんやおばあちゃんへの
プレゼントにする人が増えているようですね。

料理が好きなお母さんには、ミントやレモンバーム、ローズマリー、
タイムやディルなど、育てて楽しい、使って楽しい、キッチンハーブを贈る人も。

近頃、かすみ草がとても人気です。

かすみ草は、ボリュームたっぷりのかすみ草の花束はもちろん、
リースにしてもとてもかわいいお花です。

お花屋さんでは母の日に合わせて、他のお店とコラボしたギフトセットを
提案しているお店も数多くあります。

花束と、おいしいお店の焼き菓子や紅茶をバスケットに入れてセットにしたり、
人気雑貨店の日用品をいっしょにセットにするなど、
有名フローリストのホームページやfacebookなどを
チェックしてみてはいかがでしょう。

母や祖母へのプレゼント。タッジー・マッジー風ブーケ。

タッジー・マッジーはお花とハーブを組み合わせた
”香りの花束”と呼ばれるラウンド型の小さなブーケ。

イースターのミサの時にエリザベス女王に贈る花束としても有名だそう。

たとえばミニバラやカーネーションなどのお花と、
ラベンダーやミント、カモミールなどのハーブを組み合わせて小さなブーケに。

タッジー・マッジーは中世のヨーロッパで流行った香りの花束。

かつて疫病が流行した時にハーブの殺菌力を生かして
人々はローズマリーやスパイス系の花束を持って出かけたというのが
もともとの始まりだとか。

さわやかな香りのハーブと花でつくる、香りの花束も素敵なのではないでしょうか。

母の日のプレゼントのお花、海外では?

これはフィンランドでポピュラーなヴォッコ。

海外では、花束&チョコレートや、花束とお菓子をいっしょに
贈る国が多いようですね。

贈る花の種類は国によって違いますが、バラはやはり人気。

フランスではバラや芍薬。

イギリスでもバラの花束のプレゼントがポピュラー。

オーストラリアでは菊を贈る人が多く、タイではジャスミンの花を。

イタリアでは母の日になるとアザレアの花の鉢植えが街にお目見えするそう。

フィンランドではヴォッコという二輪草の野の花を
早朝に摘みに出かけてお母さんへ贈ったり、ミニバラをプレゼントしたり。

贈るお花は違ってもどこの国もプレゼントにお花は欠かせないんですね。

年配のお母さん、祖母へのお花以外のプレゼントヒント

70代、80代以上の高齢のお母さんに贈る今年の母の日のプレゼントは
毎日の暮らしに役立ちそうな実用品を贈ってはいかがですか。

高齢の人に贈るものを選ぶポイントは軽さと、使い勝手のよさ。

衣類などの身につけるものも肌ざわりのよさや
締めつけ感が少ないのはもちろん、軽くて楽なのが大切です。

40代、50代ではまだあまり感じなくても、
60代以降になってくると軽さやコンパクトさはキーワードのようです。

ではヒントになる具体的なおすすめを、いくつかご紹介しておきましょう。

 高齢のお母さんへのプレゼントはマキタの掃除機。

母の日のプレゼントは少し奮発をと思っている人は、
人気のコードレス掃除機はいかがですか。

毎日使う掃除機が重くて使い勝手が悪いと負担になります。

実際、長年使ってきた掃除機に重さや、不便さを感じて
軽くて小回りがきく新しい掃除機に買い換える方も多いようです。

なかでも人気なのは「マキタ」の充電式掃除機。

会社や、新幹線の車内清掃などで
ハウスキーピングの人も使っています。

軽くて小回りがききやすく、毎日の掃除が楽になったと評判。

コードレスなのでが高齢のお母さんやおばあちゃんが
足にコードをひっかけて、転倒する心配がないのも安心ですね。

マキタの掃除機はモデルが数種あり、
カプセル式や紙パック式の集じん方法の違いや
充電時間や吸い込み率などに違いがあるので
購入時にはしっかりチェックを。

カタログハウス通販サイト「通販生活」のモデルを例に見てみると、

ターボタイプでバッテリーを含む重さがなんと1.3kg、
4時間フル充電で標準モードなら32Wで約12分間連続使用ができます。

標準の吸い込みW数で使用すれば30分使えます。

夫婦世帯やひとり暮らしのお母さんなら部屋の汚れもひどくないから、
小掃除にはぴったりなのではないでしょうか。

通販生活公式ホームページ
https://www.cataloghouse.co.jp/housework/cleaning_supply/1101022.html

マキタ公式ホームページ
https://www.makita.co.jp/index.html

母の日、おばあちゃんにも贈りたい 漆器のプレゼント。

漆器の井助公式ホームページ
http://www.isuke.co.jp

軽くて使い勝手がよく、ほっとするような温もりが伝わってくる漆器の器。

手に持っても熱くならず、落としても割れにくいため
高齢のお母さんやおばあちゃんにもおすすめです。

お椀やお皿だけでなく、スプーンもおすすめ。

口あたりがなめらかで、夏に冷たいものを食べても
金属のスプーンのようにキーンと冷たくならないのでいいですよ。

お椀やお皿以外にも、小ぶりのお弁当箱も人気です。

伝統的な朱や黒だけでなく、最近はモダンなデザインや楽しい色のものも
増えています。

お母さんへのプレゼント。日中も夜も活躍する水分補給用マグボトル。

日中のお出かけ用にはもちろん、蒸し暑い夏の夜はとくに、
高齢の人ほどしっかり水分補給をするのが大切ですよね。

夜中には枕もとに飲料水を。そんな時におすすめなのがマグボトル!

寝ている時にうっかり手が当たって倒れてしまってもこぼれる心配が
ないので安心と言う年配の方の声をよく耳にします。

マグボトルは毎シーズン色柄も豊富になり、機能性も高くなっています。

昔ながらの回して開ける水筒タイプ、ワンタッチ栓、ストロー付きなど、
使い勝手のいいタイプを選んでプレゼントしましょう。

 70代、80代のプレゼント。女性がうれしい、楽しいブローチ。

ミナ ペルホネン公式ホームページ

かわいいブローチのプレゼントはおしゃれなお母さんや
おばあちゃんには楽しい贈り物です。

ブローチならかわいいデザインでも使いやすく、
年齢とともにさみしくなりがちな顔まわりにアクセントが出てきれいに見えます。

今年の春夏は、大ぶりなものが流行のようです。

お母さん、祖母へのプレゼント。
ふんわりやさしいストールやパジャマ。

年々夏の暑さがひどくなり、冷房をかける日が増えています。

体が冷えないようにおうちで羽織る通気性のいいストールを贈りましょう。

なかでもガーゼは吸湿、保温、通気性に優れていて
冬は温かく、夏は涼しいのが特徴。

軽くて家庭で洗濯しやすいものが多いのできっと気にいってもらえるはず。

ガーゼ素材のパジャマも軽くて吸湿性がよく、ふんわりやさしい
肌ざわりが人気のアイテムです。

ガーゼは締めつけ感がなくゆったりした着心地のものが多いのも
高齢の人に喜んでもらえますね。

「ワコール」や「内野」などからは
少し価格は高めですがプレミアムなガーゼパジャマも発売されています。

一人暮らしのお母さんへプレゼントにしたいコンディションセンサー。

タニタ公式ホームページ
http://www.tanita.co.jp

高齢の人は暑さを感じにくいため冷房をかけなかったり、
閉め切った部屋で過ごして熱中症になってしまうケースが増えています。

離れて暮らしていると、高齢のご両親や、一人暮らしのお父さん、
お母さんのことは心配ですよね。

熱中症の危険度を、イラストブザー、光や音で知らせてくれる
コンディションセンサーが増えています。

デジタルの温度計&湿度計も真夏の食中毒に気をつける湿度表示や、
熱中症やヒートショックの危険度などを注意する表示付きのものが。

冷房をかける目安がわかって役立ちますよね。

 高齢のお母さんへのプレゼント。メガネ型ルーペ

ハズキルーペ公式ホームページ
https://www.hazuki-l.co.jp/shop/

メガネ型ルーペ(拡大鏡)が高齢のお母さんたちの間で話題。

昔の手に持つタイプと違い、めがねのようにかけれるタイプなので、
手芸などの細かい手仕事をしたり、読書をしたり、新聞を読む時にも使いやすいと評判。

老眼鏡や遠近両用、コンタクトなどの上からも装着できて便利です。

読書好きなお母さんなら本当といっしょにプレゼントしてもいいのでは?!

年配の人への贈り物。やさしい香りの入浴剤やハンドクリーム。


ハンドクリームや入浴剤など、香りのものを贈る時は、ふんわり香るくらいの
やさしい香りにするのもポイントです。

年配のかたへのプレゼント。軽量晴雨傘

昔の折りたたみ傘は重いものが多いですよね。

晴雨兼用傘はひどい雨には向きませんが、日傘としても、
急な雨の時にも使えるので便利。最近のものは特に軽量です。

今シーズンのおしゃれは赤やフューシャピンクやグリーンなど、
元気な色が流行です。傘を贈るならきれいな色を贈りましょう。

シニアのお母さん、おばあちゃんへプレゼント。ハウスキーピング

ふだんあまり会えないお母さんならとくに、母の日は一日のんびりいっしょに
過ごすのも楽しいですね。

母の日は実家に行って、お母さんがふだん手をかけにくい場所の片づけや
そうじを手伝ってあげるのも喜んでもらえるのでは?!

お掃除がすんだら、手づくりのお弁当やお菓子を楽しみながら、
のんびりおしゃべりして過ごすのもいいものです。

お出かけ好きなお母さんやおばあちゃんなら、
郊外のゆっくりできるレストランで食事をしたり、
小さくても素敵な美術館へ行ったり。

年をとると体も硬くなって足のお手入れもしにくくなっています。
夏に向けてフットケアのエステをプレゼントしていっしょに行くのも
楽しいかもしれませんね。

お母さんへのプレゼントに手づくりの温もりを。

手芸が得意なら、ハンカチやピローケースにきれいな刺しゅうをしたり、
クッションをつくったりしてプレゼントするのもおすすめ。

凝ったものでなくても巾着ポーチにワンポイントのイニシャル刺しゅうだけでも
心をこめた温かみが伝わってきて嬉しいという声も多数です。

高齢のお母さんやおばあちゃんに贈りたい母の日の
お花情報と、プレゼントアイデア、いかがでしたか?

ほんの一部ですが、贈り物のヒントに役立ててくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする