秋は空気が澄み、月や夜空がいちばんきれいな季節です。
すすきを飾り、十五夜のお団子を供えて
月を見上げる光景は秋ならではの楽しみ。
昔から人々が大切にしてきた風習です。
伊勢神宮や、京都の大覚寺など、
観月会も各地で催されます。
2017年の十五夜はいつ?
十五夜のお供えは?
お月見スポットは?
夜空の月を愛でる楽しみが増す、
お月見の話、いろいろお届けします。
Contents
2017年の十五夜はいつ?満月はいつ?
今年、2017年の十五夜は10月4日です。
十五夜とは、旧暦の8月15日前後の満月のこと。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦(8月15日)では、
十五夜は満月。でも、現在は太陽を基準にしている
新暦のため、十五夜の夜が必ず満月にはなりません。
満月は10月6日です。
旧暦では7月が初秋、8月が中秋、9月が晩秋。
中秋は8月15日をさすことから
十五夜の満月を中秋の名月と呼びます。
十五夜のお月見の始まりは?
お月見は中国から伝わり、
平安時代には貴族たちが池に舟を浮かべ、
月を愛でながら和歌を詠みあったり、
美しい音色の管弦を楽しむ華やかで優雅な宴でした。
夜空に輝く月と水面に浮かぶもうひとつの月を
楽しむなんて、風流ですよね。
貴族から武士へ、武士から町民へと伝わったお月見が
今のようなスタイルの十五夜のお月見になったのは、
江戸時代に農家の人たちが秋の農作物の収穫の感謝と、
五穀豊穣を願って里芋などをお供えをしたのが始まり。
収穫したばかりの里芋を供えていたことから、
十五夜は芋名月とも呼ばれています。
中秋の名月、十五夜にはすすきを飾り、お団子を。
十五夜には、月の神様の依り代となる
すすきや稲穂を飾ります。
切り口が鋭いすすきには魔よけの力があり、
お月見のあとに軒先などに吊るしておくと
無病息災でいられると言われています。
お供えするのは、コロンと丸い形を月に見立てた里芋や
お団子、旬のくだものなど。
里芋はきぬかつぎにしたり、里芋煮にして、
お供えの後はみんなで味わって
お月さまのパワーをもらいましょう。
ぶどうなどの蔓ものは月と、人とのつながりを深めてくれる
縁起のいいお供えです。
小さなテーブルを月見台に見立てて,
すすきやお団子を供えて、きれいな月を楽しみましょう。
位置は月から見て左側にすすき、右にお団子などを置きます。
十五夜のお団子の数は15個
穀物の収穫を感謝してお米を粉にし、
丸めてつくったのが月見だんごの始まりとか。
おだんごの数は十五夜にちなんだ数の15個か、
一年の満月の数、12個(うるう年は13個)を供えます。
白いプレーンなもの、
あんや黄身あんをくるんだもの、
あんをのせたもの、小豆をのせたおはぎのようなものまで
お月見団子は地域によってさまざまです。
旧暦の十五夜の満月にちなんで、
まるいものをお供えすることが多いお月見。
中国のように月餅を供えたり、どら焼きを楽しんだり、
お月見の夜の食卓では、目玉焼きでお月見バーガーをつくったり、
スコッチエッグなどを楽しむのも子どもたちがよろこびそうですね。
十五夜の次のお月見は十三夜
十五夜からおよそひと月後は十三夜。
旧暦の9月13日のお月見のことです。
2017年の十三夜は11月1日です。
十三夜の月は、十五夜の次に美しい月と言われていて、
この時期は栗や豆の季節のため、
栗名月、豆名月とも呼ばれています。
後の月見と言って、十五夜と、十三夜の両方の
お月見するのは縁起がよく、
昔の人は十五夜のお月さましか見ないことを片見月といって嫌いました。
十五夜のお月見の後は、ぜひ十三夜の美しい月も眺めましょう。
満月や三日月だけじゃない。月には風情ある呼び名が
月の満ち欠けによって暮らしていた昔の人にとって、
月は特別な存在でした。
新月、満月以外にも、明けの三日月、上弦の月など、
月の満ち欠けには呼び名があります。
たとえば、
16日目の月は、出るのをためらっている
(いざよっている)かのように見えることから、
十六夜月(いざよいづき)。
17日目の月は、いまかいまかと月の昇るのを立って待つので
立ち待ち月(たちまちづき)。
19日目は出るのが遅すぎて、寝て待つことから
寝待ち月(ねまちづき)と呼ばれています。
雲に隠れて見えないのは無月、雨が降れば雨月などと、
月が見えない夜も昔の人は雅に月をとらえていたんですね。
月の名を知って秋の月を眺めてみると、美しさもいっそう心に沁みます。
十五夜のお月見を楽しみに出かけよう。おすすめお月見スポット
百人一首には月を詠んだ美しい歌がたくさんあります。
歌人、在原業平が京の都に思いを馳せ、
美しい月を眺めて心を癒していたという
兵庫県、須磨離宮公園の月見台は有名。
十五夜から十三夜の頃には、全国、さまざまな場所で月を愛でる
風情あふれる観月祭がおこなわれています。
自宅や帰り道に眺める月とは違う景色の中で
幻想的な月の世界を楽しむのもおすすめ。
2017年十五夜に。人気のお月見スポット!
神宮観月会<三重県>
伊勢神宮の外宮まがたま池奉納舞台でおこなわる、中秋の名月を愛でる催し。
全国から募集した短歌と俳句を神宮の楽師が披講したり、
月明かりの下、管弦と、日本古来の国風歌舞(くにぶりのうたまい)などの
舞楽の奉行などがおこなわれます。
大覚寺観月の夕べ<京都>
嵯峨天皇は大沢池で舟を浮かべ、中秋の名月を楽しみました。
空の月、水面に映る美しい月を愛でる雅びなひとときは格別の
味わいです。
住吉大社の観月祭<大阪>
大阪を代表する有名なお月見スポット。
反橋の真上から美しい中秋の名月が昇る、幻想的な
風景の中でおこなわれる観月祭は情緒たっぷり。
和歌の披講、俳句朗読、舞楽や、子どもたちによる住吉踊りなども
奉納されます。
月の松島in観瀾亭<宮城>
月の名所として全国的に知られる松島。
伊達家の月見御殿「観瀾亭」でおこなわれる観月会。
月夜の美しい松島湾を眺めながらの演奏会は心に深く残ります。
後楽園の名月鑑賞会<岡山>
日本三大名園のひとつ、後楽園の、ふだんは立ち入り禁止の
芝生を開放。建物に遮られることなく、美しい中秋の名月が
山の稜線から昇る姿を味わえます。延養亭では琴の音色の中、
茶席も設けられます。
十五夜のお月見時期には、すすきの花あしらいを部屋に
お月見の時期には、すすきを部屋にも飾って楽しみましょう。
すすきは一輪挿しなどに1本飾るだけでも趣きがありますが、
すすきとともにお月見にポピュラーな
秋の七草と合わせると、素朴なすすきの美しさが際立つので
おすすめ。
すすき(尾花)以外の秋の七草は、なでしこ、おみなえし、
萩、葛、藤袴、桔梗。
丸いピンポンマムをお月さまに見立てて、すすきと飾っても
季節感あふれる楽しい雰囲気になります。
少しモダンにしたいときは、シンフォリカルポスや、
鈴バラなど、かわいい秋の実ものと合わせると、
とてもおしゃれな花あしらいになります。
最新情報をお届けします