関西の神社の人気スポット! かわいいお守り&縁起もの

鳥居をくぐると、清々しい気持ちにつつまれる神社。

初詣に始まって、えびす祭りや梅花祭、節分など、
年が明けると神社を訪れる機会が増えますよね。

かわいいお守りや、神様のご神徳が宿る授与品に出会えることも、
神社をお詣りする楽しみのひとつです。

近頃とくに神社のお守りや縁起物は、オリジナリティーあふれる
かわいいものがいっぱいで女子に人気!

京都を中心に、大阪、兵庫の人気神社の、かわいいお守りや縁起もの、
探してみました。神社に行ったらチェックしてみてくださいね。

※紹介している神社の参拝時間などについては
個々のHPをご覧ください。
お守り、縁起物の授与品などは有料です。
縁起物はお正月や、神社の歳時期のみの限定品も
ありますので、調べてから訪ねて下さい。
■この記事を書いた人
ricorico
ライター・編集者。
暮らしまわりを中心に雑誌・カタログ・webなどで執筆中。

可愛いお守り&縁起物<京都・大阪・兵庫>

京都編

 岡崎神社

安産、子授けうさぎのお守りや縁起物。

岡崎神社は子授け、安産、縁結びのご利益で有名。
御祭神二柱が、三女五男八柱神の御子神をもうけられ、
子宝に恵まれた子授け安産の神さま。

かつてこの地域一帯は多産な野うさぎの生息地で、
多産なうさぎは氏神様の神使いと伝えられていることから、
うさぎ神社としても有名です。
子授けうさぎ像はもちろん、狛うさぎや、招きうさぎがいたり、
提灯までがうさぎ柄。
うさぎ好きにとっても足を運ぶのが楽しい神社です。

一対の狛うさぎが鎮座。こちらは雌。

こちらが雄、一対のうさぎの頭を撫でると縁結びの祈願に。

ご本殿にある招きうさぎ。向かって左が、右手で招く金運のうさぎ。

こちらは左手で招く縁結びのうさぎ。

水をかけてお腹をさすって安産祈願。
子宝に恵まれるご利益もあると伝わる手水舎の厄除子授兎の像。

子授けうさぎの授与品。

かわいいうさぎおみくじもあります。

絵馬やお守り袋もうさぎモチーフ。
安産のお守りから、縁結び、健康のお守りまで、いろいろ。
イエローの飛躍守りは運気がアップするお守り。ぴょん守りという楽しいネーミング。

岡崎神社
京都市左京区岡崎東天王町51番地
☎︎075・771・1963
<岡崎神社のホームページ http://www.okazakijinja.jp>

三宅八幡宮

子どものお守りや鳩の縁起物がかわいい。

子どもの守り神として知られる三宅八幡宮。
虫退治の神様として、害虫駆除などのご利益でも知られていて、
地元の人には”虫八幡さん”とも呼ばれて親しまれています。

また、鳩の神社としても知られていて、人気!
宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請(かんじょう)したときに、
白い鳩が道案内をしたことから、八幡宮の鳩は神様の使いとして
大切にされてきました。

三宅八幡宮を訪れると、境内では、神様のお使いの鳩がお出迎え。
ご近所の人たちがエサをあげている姿が微笑ましいですよ。
参拝者がエサをあげることもできます。

狛犬ならぬ狛鳩が置かれ、拝殿幕や石灯篭、瓦にも鳩の模様が!
境内の茶店では鳩笛や鈴鳩などの鳩グッズも売られ、
鳩をかたどった米の粉を蒸した鳩餅は、ここでしか味わえないので、
参拝帰りには茶店でほっとひと息しながら、ぜひ!

森の緑と豊かな水に恵まれた自然あふれる八幡さん、
春にはたくさんの桜も咲くのでお花見がてら訪ねてみては?!

素焼きに色をつけた、つがいの鳩、神鳩(しんばと)。
お宮参りのときに授けてもらい、子どもが元気いっぱいに
成長した折にお礼にお返しする習わしが。

絵馬ももちろんかわいい、つがいの鳩ぽっぽ。

子どもが健やかに過ごせる願いを込めた、
かわいいお守り袋のこどもお守り。

三宅八幡宮
京都市左京区上高野三宅町
☎︎075・781・5003
<三宅神社のホームページhttp://www.miyake-hachiman.com/index.html>

下鴨神社

かわいいちりめんの、縁結びのお守りが人気。

”下鴨さん”と親しみを込めて呼ぶ、下鴨神社のの正式名称は、
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。
敷地全体は古都京都の文化財として世界遺産にも登録されています。

長い歴史のある下鴨神社は、本殿以外にも、
女性の守護神、玉依姫を(たまよりひめ)を祀る摂末社の河合神社、
人気スポットの縁結びの神様を祀る相生の社、
縁結びの象徴、連理の賢木や、みたらしだんご発祥の地の御手洗池、
緑あふれる糺ノ森(ただすのもり)など、
参拝や、立ち寄りたいところがあふれています。

色とりどりのきれいなおみくじや、ちりめんで作られた一点ごとに色柄が違う
かわいいちりめんのお守り、自分のメーク道具でお化粧をして奉納をする
手鏡絵馬も楽しくて人気。

女性守護、心願成就のお守り、媛守り。(男性用は彦守)。
色とりどりのちりめんで作られたお守り袋がかわいいと、人気。

naoさん(@uggw_nn)がシェアした投稿

おなじものがふたつと無いのがうれしい。

手鏡絵馬

MTCさん(@mtc_dream)がシェアした投稿

下鴨神社(加茂御祖神社)
京都市左京区下鴨泉川町59
☎︎075・781・0010
<下鴨神社ホームページ

京都伏見稲荷山 荒木神社

神様のお使い。きつねのおみくじや縁結びの縁起物。

ご祭神は荒玉大神、荒木大神、白砂大神。

和銅4年の初午の日に、稲荷大神が稲荷山に鎮座されてから、
稲荷山の茨谷に稲荷大神の荒魂を祭祀した
歴史ある神社と言い伝えられています。

稲荷大神のなかでも、口入稲荷大神(くちいれいなりおおかみ)は、
縁結びの神様。恋人との良縁はもちろん、就職や
友人とのご縁など、いろんな人との縁をつないでもらえるそう。

腰痛を治してくださる神さま、足利稲荷大明神、出世見守不動明王 三十六童子、
病気平癒の縁切り神さま、薬一大神などの神様も境内には祀られています。

稲荷大明神の使いといえば、きつねさん。
荒木神社のキツネモチーフの絵馬やおみくじ、口入人形、オリジナル手ぬぐいなどは、
そのかわいさにキュンと、なります。

えん結び口入人形(三体一組)

口入稲荷大神本社神前で祈願後、持ち帰り、
願い事がかなうまでお祭りする。
願いがかなったらそのまま家に置くか、
お稲荷さんへお返し(奉納)しても。

かわい過ぎるキツネみくじ。

ユーモラスなオリジナル手ぬぐい、おみやげにいかが?

荒木神社
京都市伏見区深草開土口町12−3
☎︎075・643・0651
<荒木神社のホームページhttp://arakijinja.jp>

野宮神社

縁結びや開運! 源氏物語の絵柄がおしゃれなお守り。

黒木鳥居と小柴垣が平安の風情ある趣きを残す、
『源氏物語』の、謡曲野宮でも有名な野宮神社。

野宮は天皇の代理として伊勢神宮へお仕えする斎女が、
伊勢へ向かう前に身を清められたと伝わる場所です。
良縁、子宝、学問の神さまで知られ、
嵯峨野めぐりのスタートとしても多くの参拝者が訪れます。

なでながら願うと、一年以内に成就すると伝わるお亀石。

源氏物語のかわいい縁結びのお守り

源氏物語の絵柄が美しい、開運招福のお守り。

野宮神社
京都市右京区嵯峨野宮町1
野宮神社のホームページ
<http://www.nonomiya.com/index.html>

市比賣神社

女性を守る神社のお守りや姫みくじ。

平安時代から市場の守り神様でもあった市比賣(いちひめ)神社。
源氏物語などの古典文学にも描かれ名を残しています。

お祀りしている神様は、すべて女神さま。
女性の守り神として女性のすべての願いにご利益があるそうです。
女人厄除けとしても有名。

絵馬をかけ、ご神水を飲んで願うと、
ひとつだけ願いが叶うと伝わる、
天之真名井(あめのまない)。

@haaachan77がシェアした投稿

幸運を招く願いがこめられた姫みくじ。
もう少しいい画像があったら差し替えお願いします。

女性の守り神をお祀りする神社ならではの
女人守護のお守り。

これは、鈴の清々しい音色が不浄を払うトイレのお守り。
妊婦がトイレをきれいにすると安産で元気な子が産まれるなど、
トイレは古くから大切な場所。
市比賣大神様ご神徳をいただいて、家族みんな、健やかに。

市比賣神社
京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
☎︎075・361・2775
<市比賣神社のホームページ
京都、河原町五条に位置する女人厄除け、市場守護で有名な市比賣神社(いちひめ神社)。

大阪編

 堀越神社

犬の一刀彫りの縁起物や必勝祈願のお守り。

天王寺の堀越神社は、時の摂政、聖徳太子が、
崇峻天皇の徳を偲んで四天王寺建立と同時に創建。
一生に一度のお願いを聞いてくださる神さんと言われ
古くから大阪の人たちが足を運び、パワースポットとしても有名です。

ご神木は樹齢550年の楠。
おなじ材料の楠でつくる、手のひらサイズの、
かわいい干支の一刀彫りが縁起物として、
毎年お目見えします(毎年11月半ば頃から授与されます)。
2018年は戌年ですね。ほら、素朴な犬の一刀彫り、かわいいでしょ!

2018年の戌年の授与品、犬の一刀彫り。
毎年お参りして、その年の干支を集めたいですよね。

必勝祈願のお守り、勝守り。
毎月一日より、限定50体が授与されます。

堀越神社
大阪市天王寺区茶臼山町1−8
☎︎06・6771・9072
<堀越神社のホームページ
聖徳太子が四天王寺と共に建てた由緒ある神社、堀越神社。大阪市天王寺区 茶臼山町の神社で、お守りを多数揃えており、郵送も承っております。大阪市のパワースポット神社として紹介される事もございます。コロナ封じとして祈祷されている堀越神社のお守りをお持ちください。

住吉大社

初辰の日の招福猫やかわいいお守り。

初詣というと、”すみよっさん”と言い、
三が日の参拝者数は200万人を超えて賑わう住吉大社。

本殿は1810年(文化7年)に建てられ、
4棟の国宝建造物に指定されている御本殿は、
住吉造と称して神社建築史上、最古の様式のひとつと言われています。

住吉三神(そこつつのおのみこと、なかつつのおのみこと、
うわつつのおのみこと)、神功皇后が祭られています。

毎月初辰の日の、住吉大社ならではの初辰まいり、
”はったつさん”はとくに有名。商売発達、家内安全を願って、
早朝から大阪の商売人はもちろん、全国から詣でて賑やかです。

縁起物のかわいい招福猫の授与品は、初辰の日に授与されるもの。
4年を一区切りに48回参拝すると、
四十初辰、始終初辰するということで満願成就になり、
ひとまわり大きな猫に交換という、縁起のいいものです。

袴姿の招福猫。奇数月は人招きの左手上げ、
偶数月は金運招きの右手上げ。

初辰詣りは、種貸社(たねかししゃ)、楠珺社(なんくんしゃ)
、浅沢社(あさざわしゃ)、大歳社(おおとししゃ)の四社をお参りする。

見るからに縁起のいい、かわいい初辰宝船。
商売繁盛のご利益が!

初辰さんの楠珺社で授与してもらえる絵馬。

安産祈願でも有名な住吉大社。
狛犬モチーフのかわいい安産のお守り。

住吉大社には名所がいっぱい。
五所御前(ごしょごぜん)は、かつて神功皇后が、
住吉大神をお祭りする場所を求められていた時、
杉の木に白サギが3羽とまったことから、この場所を選んだと伝わる聖地。
神霊をお迎えするみあれ所です。

玉垣のなかある砂利には、五、大、力と書かれた小石が!
探して集め、お守りにすると願いがかなうと言われています。

石を見つけたらこんな専用のかわいいお守り袋に入れて
いつもそばに。

住吉大社
大阪市住吉区住吉2−9−89
☎︎06・6672・0753
住吉大社のホームページ
<http://www.sumiyoshitaisha.net>

兵庫編

西宮神社

縁起がいい神社グッズ。えびすさまのかわいい鯛みくじ。

188563406

福の神でおなじみの、えびすさまをお祀りする、
全国のえびす神社の総本社。

開門神事の福男選びで全国的にも有名な、1月9日〜11日には、
十日えびすがおこなわれ、吉祥店や露店が並び、百万人を超える人出に。
奉納の大まぐろにお賽銭を貼りつけて商売繁盛を願う光景も
十日えびすの名物になっています。

四大将軍家綱が寄進した、珍しい構造の三連春日造りの国宝の本殿も見どころ。

お正月(元旦〜1月8日)と、十日えびす(1月9日〜11日)に参拝する
楽しみのひとつは、えびすさまならではの、縁起物の鯛みくじ。
ぽってりした、愛らしい形に思わず、くすっと笑ってしまいます。

西宮神社
西宮市社家町1−17
☎︎0798・33・0321
西宮神社のホームページ
<http://nishinomiya-ebisu.com/index.html>

綱敷天満宮

縁起がいいね!合格だるまのおべんとう包みを受験のお守りに。

学問の神様、菅原道真公をお祀りする、
須磨の天神さんとして地元の人に愛される綱敷(つなしき)天満宮。
道真公が太宰府へ向かうとき、大波のために須磨の浦に立ち寄り、
地元の漁師たちがつくった大網の円座で休まれたことが縁で創建。

家族の健康、安産祈願はもちろん、
受験や就職祈願に足を運ぶ人が多く、
境内には努力が報われるなすの腰かけや、
夢が叶う願いのこもった波乗り祈願像など楽しい縁起ものが。

合格祈願のだるまさん柄のおべんとう包みや
手ぬぐいなどの授与品も人気。
道真公を祀る天満宮ならではの、梅モチーフのお守りの種類もいっぱい。

だるま柄のおべんとう包み。合格の文字も縁起がいいね。
子どもの受験や就職など、勝負時のおべんとう包みにいかが?

スイスイと、波に乗れる開運の手ぬぐい。

母体と赤ちゃんの健康を願った、安産ご祈願の手ぬぐい。

合格祈願の、梅モチーフのかわいいお守り。

数学好き、数学苦手な子どもへ。
数学お守りのほかにも。英語お守り、書道お守り
ちえ守りなどもあって楽しい。

綱敷天満宮
神戸市須磨区天神町2−1−11
☎︎078・734・0640
綱敷天満宮のホームページ
<https://www.tsunashikitenmangu.or.jp>
【おすすめ記事】

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする