今、つくりたいのは、おいしい地味弁<じみべん>。

地味弁がひそかなブーム!

インスタ映えするような彩り豊かなお弁当や、楽しいキャラ弁、デコ弁ではないけれど、
どこかほっとするようななつかしいお弁当です。

インスタでも「#地味弁」「#茶弁」などのハッシュタグづけで投稿されていたり、
「#ブラウン弁当同盟」なるものまで。

作る人はもちろん、食べる人にとってもうれしい地味弁。

明日からの家族のお弁当、おいしさ勝負の地味弁にしませんか?

 地味弁(じみべん)=地味弁当って?

地味弁は、そのネーミングのとおり、見た目は地味なお弁当。

地味弁にはこのおかずを、というような決まりごとはとくになく、
インスタグラムなどをみると、から揚げ、ハンバーグ、だし巻き玉子、
きんぴらなど、どこの家庭でも食卓に登場する、ごくごくふつうの
定番食材の、定番おかずのお弁当です。

昭和の時代、子どものころのお弁当って、そんなお弁当ではなかったですか?

お母さんやおばあちゃんの手づくりのお弁当の中身は、
つくりおきのお惣菜が詰まっていたり、前日の夜の残りものがはいっていたり、
焼きたてのしゃけや、シンプルなのり弁、そぼろ弁当だったり。

その家庭ならではの味わいに満ちた、おいしさがギュッと詰まっていましたよね。

そう、地味弁は、おいしさ重視の愛情たっぷりのお弁当なのです。

ヒントがいっぱい! 地味弁の人気インスタ。

食べ慣れた安心感がある、しみじみとしたおいしさの地味弁。

華やかなお弁当のようにインスタ映えはしないけれど、
そのお弁当はとてもおいしそうと評判で
いいねやフォロワーが増えている人気インスタグラマーさんがいっぱい。

地味弁は仕上がりの見た目が、茶色いお弁当が多いことから、
「#茶弁」「#茶弁当」「#ブラウン同盟弁当」などのタグづけもされています。

また、メンチカツをごはんの上にどんとのっけたり、
シャケの塩焼きをのり弁にのせたりなど、
のっけ弁当派の人も増えています。

SNSでは「#のっけ弁当」や「#のっけ弁」と、タグづけされ、
さっと簡単につくれることも人気の理由。

キャラ弁や、彩りをあれこれ考えて手間をかけるお弁当とは違い、
毎日のお弁当づくりがちょっと楽になるのはなんといってもうれしいですよね。

毎日のお弁当レシピの参考にしたい。インスタグラマーの地味弁。

地味弁と言っても、どんなお弁当を作っているのか、気になりますよね。
お弁当づくりのヒントに、人気のインスタをチェックしましょ!

みんなが使っているお弁当箱も、参考になりますよ。

MAYAさんの地味弁。

(@heavydrinker)

地味弁の本『『見ためは地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(カドカワ)
の初著書も評判です。

メインはガッツリの、塩唐揚げ!
この日はだし巻きやゆで野菜なども入っていますが、
お弁当のおかずは無理せず、1〜2品でもおいしければ十分というのが
MAYAさんスタイルの地味弁。

水曜日のおべんと。 塩唐揚げ かぼちゃのそぼろ煮 だし巻き玉子 茹で野菜 ―――☞―――☞―――☞⋆⋆ @pukkuricom を使った塩唐揚げは いつものマヨネーズの代わりに魔法の粉を。 ムム。こんにゃく、やりおる。 ジューシーで柔らかい唐揚げになりました。 ・ ・ 1年生、保育園の時と違って早起きです。 夜は疲れて早く寝ちゃうし 朝はしっかり早起きして朝ごはん。 家を出る前に丸の内と並んで歯磨きです。 「早くいかないと廊下に立たされちゃう〜」 なんてのび太みたいな事言いながら 「100点とってくるねー!」って笑顔で登校。 「まだテスト始まんないよッ」 なんてコントみたいな会話が日課になりました。 成長を感じて嬉しいんだか寂しいんだか。 にしてもお兄ちゃん弁当との大きさの違い笑。

MAYAさん(@heavydrinker)がシェアした投稿 –

のり弁のうえに、サーモンフライと、
ちくわの磯辺揚げがのったおいしそうな地味弁。

まさにこれ、茶弁&のっけ弁。

おいしくて、ボリュームたっぷりな
牛ごぼうと豚そぼろ丼のお弁当。

毎日のお弁当づくりは、手早く作れる
こういうお弁当がいいですよね。

ミオさんの地味弁。
(@mio_0720)

ボリュームたっぷり、おなか大満足の肉巻きおにぎりの茶弁。

* 肉巻きおにぎりドカンと * 息子たち毎朝5時起きで眠いので、もう少ししたら寝る しかし何で子供ってあんなに寝起きいいの 目覚まして秒でムクって起き上がるよね⏰笑 新生活まだまだ感覚がつかめてません もう少しで入園式だ〜 * #わっぱ弁当 #曲げわっぱ #豊かな食卓 #lin_stagrammer #obentopark #yummy #foodpic #delimia #delistagrammer #japanesefood #オベンタグラム #クッキングラム #曲げわっぱ弁当 #lunchbox #料理好きな人と繋がりたい #地味弁 #お弁当 #おしゃ弁 #お弁当じまん #wp_deli_japan #私のおいしい写真 #かりんほんぽ #かりん180401 #渋弁 #もぐもぐスプリング #マカロニメイト #胃袋はもう春ですが何か #肉巻きおにぎり #おにぎり #丸弁

ミオさん(@mio_0720)がシェアした投稿 –

カレーチャーハンのうえに、目玉焼きと、
アスパラ肉巻きの、のっけ弁。

半熟の目玉焼きをくずしながら食べるカレーチャーハンも
おいしいのでは?!

ミオさん(@mio_0720)がシェアした投稿

stillabanさんの地味弁。
(@stillaban)

ブリの照り焼き、ひじきの煮物、味玉など。

昔なつかしい、お弁当がギュッと詰まってます。

ブリの照り焼きとごはんの仕切りには青じそを使うと
魚臭さが軽減して風味がアップ。

こちらののっけ弁は食べる人が思わずにっこりする
焼肉丼。

お弁当箱からはみだしそうなほど!

@stillabanがシェアした投稿

m.k.kitchenさんの地味弁。
(@m.k.kitchen)

肉団子やコーンコロッケ、茄子のミートスパゲティなど
食卓に並ぶ定番おかずがいろいろ詰まったお弁当は
ぜったいおいしい。

m.k.kitchenさん(@m.k.kitchen)がシェアした投稿

アルミのお弁当箱を使う人が増えてます。

じみべんはアルミのお弁当箱によく似合いますね。

m.k.kitchenさん(@m.k.kitchen)がシェアした投稿

旦那弁当さんの、地味弁。
(@danna_bento)

ひじきの混ぜごはんに、こんがり焼いた
塩ジャケをどーんとのせた、シンプルなのっけ弁。

食欲、そそりますね。

旦那弁当さん(@danna_bento)がシェアした投稿

時間が経つほどにおいしいものはお弁当の王道。

ふっくら、おいしそうなおいなりさん。

こんな地味弁もうれしい!

旦那弁当さん(@danna_bento)がシェアした投稿

ayakaさんの地味弁。
(@ayk52525)

インスタグラムの地味弁投稿にはハンバーグ弁当も多い。

ayakaさん(@ayk52525)がシェアした投稿

冷めてもおいしいチキンカツの甘酢ダレ弁当は、
きっとみんな大好き。

ayakaさん(@ayk52525)がシェアした投稿

meguさんの地味弁。
(@merimerimeg)

地味弁は家庭の定番食材でつくれるものも多い。

手間いらずでさっと作れるオムライス弁当。

meguさんのように、困ったときはオムライス弁当
をつくる人もいっぱい。

⑅︎◡̈︎* ・ 2018・1・10(水) ・ ◎ パパ弁当 ◎ ・ ・ 昨日はわたしも夫も新年会だったので、 息子たち用に大量のカレーを作って おきました。 万が一の為に、炊き込みご飯も作って おきました。 ・ カレー用にお米3合 炊き込みご飯3合 計6合 ・ ・ 足りなかったってさ(;’A`) ・ ・ ✩︎ 困った時はオムライス☝ (エビチリのせ) ・ ・ #おべんとう #旦那弁当 #曲げわっぱ弁当 #曲げわっぱ #わっぱ弁当 #instafood #lunch #food #お弁当 #手作り弁当 #弁当 #obento #bento #ランチ #lunchbox #地味弁 #instagood #KURASHIRU #yummy #japanesefood #igersjp #ガッツリ弁当 #クッキングラム #デリスタグラマー #豊かな食卓 #delimia #delistagrammer #オムライス

megu ◡̈︎さん(@merimerimeg)がシェアした投稿 –

チャーハンに、ジャンボメンチカツをどーんとのせた
ボリュームたっぷりの、おいしそうな、のっけ弁。

megu ◡̈︎さん(@merimerimeg)がシェアした投稿

greengreen543さんの地味弁。
(@greengreen5432311)

メインはニラ入りつくねバーグ。

長方形のお弁当箱って、使いやすそう。

greengreen543さん(@greengreen5432311)がシェアした投稿

wabitan2さんの地味弁。
(@wabitan2)

ほっとする、味わい。

シンプルだからこそおいしい、のり弁!

wabitan2さん(@wabitan2)がシェアした投稿

mikaさんの地味弁。
(@mikason925)

かき揚げの卵とじ丼。

どんぶりのお弁当は忙しい日の朝には簡単につくれておすすめ。

2017.11.27月曜日 ・ 本日の娘R弁当 ・ かき揚げ卵とじ丼 ニラの菜種油炒め ・ 今日は ちょっと仕事に早く行かないと行けないので 簡単どんぶりに ・ 美味しい京都の山椒と七味のせ ・ にしても 見た目地味すぎ笑 * * #インスタ映えってなんですか ? #地味弁 #渋弁 #枯れ弁 #お弁当 #息子弁当 #娘弁当 #弁当 #高校男子弁当 #野球弁当 #中学女子弁当 #和食 #bento #bentobox #lunch #lunchbox #曲げわっぱ #わっぱ #公長齋小菅 #野田琺瑯 #工房アイザワ #暮らし #本日の娘R弁当 #クッキングラム #オトコノキッチン#delistagrammer #デリスタグラマー #IGersJP #instagramjapan #delimia

mikaさん(@mikason925)がシェアした投稿 –

レシピも参考になる、地味弁づくりのおすすめ本。

ほんのちょっとした工夫をするだけで、地味弁はさらにおいしくなります。

時間のあるときにちょっとつくり置きしておけば、毎朝がもっとラクになる。

そんな毎日の地味弁づくりに役立つ、人気の3冊をご紹介します。

『つくおきのじみべん』(光文社)

人気のつくおきシリーズに、じみべんが登場。

1週間分のおかずを週末にまとめて作り置き。

メインや副菜など、毎日のお弁当づくりがぐっと楽になる調理方法や
作り置きの保存法など、お弁当作りのコツを紹介。

光文社公式ホームページ
https://www.kobunsha.com

『見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当』( カドカワ)

人気インスタグラマー(@heavydrinker)さんの初著書。

毎日食べてもあきない、から揚げ、時短のフライ弁当のコツなど、
お弁当づくりがラクになる、楽しくなる、170のレシピをまとめた一冊。

冷めてもおいしく食べれる調理のコツも役立ちます。

KADOKAWA公式ホームページ
https://www.kadokawa.co.jp

『東京弁当生活帖。』(セブン&アイ出版)

月間100万PV超えのブログ、杉森千紘さんの「東京弁当生活」が
書籍化。献立レシピとエピソード、地味弁のおいしい作り方のコツ、
暮らしのエッセイが楽しい一冊です。

セブン&アイ出版公式ホームページ
http://www.7andi-pub.co.jp/index.html

地味弁でお弁当づくりを簡単に。

地味弁派のママさんたちの、
お弁当をおいしく&ラクにするポイントをまとめてみました。

■おかずの品数にはこだわらず、好きなものをがっつりと。

■彩りはあまり考えず、味やボリュームで勝負する。

■卵料理はバリエーション豊富。おかずに困ったら卵料理をつくる。

■おかずが少ない時は混ぜごはんなど、味つけごはんにする。

■特別な材料やレシピではなく、家庭にいつも常備している定番食材で、
わが家の定番をつくる。

■冷めてもおいしいものをいれる。

■味が混ざってもおいしいおかずをいれる。


キャラ弁づくりはもちろん、彩り豊かなお弁当、栄養バランスをなどと考えていると
日々のお弁当づくりは手間がかかって大変です。

地味弁は、そんなお弁当づくりを少しラクにしてくれる、
それでいておいしいお弁当。

みなさんも地味弁づくりを楽しんでくださいね。

芦屋在住マダムが本当に美味しいケーキ屋だけを10軒紹介します
高級住宅街の芦屋には人気のケーキ屋さんが集結! 関西きっての高級住宅地としても知られる兵庫県の芦屋市は、ケーキやスイーツの激戦区です。 実は、ライターの私も芦屋在住歴うん十年。 自他ともに認めるスイーツ好きで、これまで数えきれないほどのケーキや焼き菓子を食べてきましたが、芦屋のケーキ屋さんは味も見た目もかなりレベルが高いんです。 全国...
ふわふわ、おいしいかき氷を家庭で簡単に作るコツ~とびきりおいしいかき氷を楽しもう!
ほてった体をひんやり、クールダウンさせてくれる、かき氷。 かき氷専門店が増え、全国の有名店が集うかき氷イベントや 出張かき氷店など、昨年の夏からかき氷が人気。 今年も猛暑。やっぱりかき氷のブームは続行中です。 天然水で作るふわふわの老舗のかき氷、 台湾から上陸したマンゴーかき氷、 お店が作るようなふわふわの、おいしいかき氷が ...
京都人じゃない私が、所持金1000円でどれだけ錦市場を満喫できるのか?
先日久しぶりの京都へ。 京都は年に何回か遊びに行く程度ですが、そういえば錦市場って行ったことなかったな~っと。 思い立ったら即行動するフットワークの軽さが自慢の私です。 次の予定の時間まで1時間弱しかありませんでしたが、もう私の頭の中は、完全に「そうだ、錦市場へ行こう」状態。 しかも節約中なので、本日錦市場で使えるお金...
八十八夜の新茶で、おいしい緑茶をいれましょう。
5月2日は八十八夜。 ”夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る〜”で有名な茶摘みの歌。 八十八夜のころに摘んだ新茶は、みずみずしい若葉の香りと すがすがしい旨味にあふれた、この時期ならではのお楽しみです。 いれる温度にちょっと気をつけて、少しだけていねいにお茶をいれて、 おいしい新茶のひとときを楽しみませんか。 ...
40代「使って良かった!」「しっとり潤った!」100人のおすすめオールインワンゲルランキング
美容に関心の高い40代女性100人へ、アンケートを行いました。 今回は、みんなの口コミで決まったオールインワンゲルのおすすめランキングです。 乾燥や敏感肌に悩まされる人が一気に増える40代。 みんなが 使って良かった! しっとり潤った! と答えたオールインワンゲルをご紹介します。 40代に聞いた「オールインワンゲル口コミおすす...
小物やスカートを手づくりで。 初心者におすすめの楽しいお裁縫(ソーイング)。 初心者も楽しめる手芸アイデア
お気にいりのかわいい生地や糸で 針しごとを楽しみませんか? ちくちく針を刺して手を動かして仕上げる 手作りのものはあたたかみが感じられ、 作る時間はほっこりした気持ちをもたらしてくれます。 でもお裁縫は何年もしていない…。 うまく作る自信がないから…。 などと、あきらめないで。 初心者さんも楽しめる、おすす...
お花<切り花>のおしゃれな飾り方アイデア集
■この記事を書いた人 ricorico ライター・編集者。 暮らしまわりを中心に雑誌・カタログ・webなどで執筆中。 道ばたで摘んだ小さな草花。 花屋さんで見つけたかわいい実もの。 季節のうつろい教えてくれる花たちが、 毎日の暮らしのなかにあるだけで、心は、ほっこり。 一輪のヤグルマ草を花瓶にそっと挿してみる。 ...
大切な器を金継ぎで楽しく修理。
割れたり、かけたり、ひび割れた器を漆(うるし)で修復する、 金継ぎを楽しむ人が増えています。 海外では和名そのままに”KINTSUGI”と呼ばれ、 日本の伝統的技術として注目されています。 教室やワークショップがひらかれたり、金継ぎの書籍も増え、 自宅でできる金継ぎセットも販売されています。 金を蒔(ま)くこと...
漆のうつわを毎日<普段使い>の食卓に。
普段使いに漆器を楽しむ人が増えています。 使えば使うほど、その魅力の虜になる漆のうつわ。 毎日の食卓に漆の器がある暮らしを楽しんでみませんか? でも漆器は扱いや手入れが大変では? おすすめの漆器から、日々の扱い方、漆器の使い方ヒントまで、 うつわのプロにお話をお聞きしました。 今夜の夕げから、さっそ...
関西の神社の人気スポット! かわいいお守り&縁起もの
鳥居をくぐると、清々しい気持ちにつつまれる神社。 初詣に始まって、えびす祭りや梅花祭、節分など、 年が明けると神社を訪れる機会が増えますよね。 かわいいお守りや、神様のご神徳が宿る授与品に出会えることも、 神社をお詣りする楽しみのひとつです。 近頃とくに神社のお守りや縁起物は、オリジナリティーあふれる かわいいものがい...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする