イースター2018年はいつ?起源や卵・ウサギについて解説

イースター2018年はいつ?起源や卵・ウサギについて解説
最近は日本でもイースターのイベントを目にしますよね。
でも、イースターって何のことなのか、今ひとつわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、
1・2018年のイースターっていつ?
2・イースターの起源って何?
3・イースターエッグって何?
4・なぜウサギが関係あるの?
について調べてみました!

2018年のイースターっていつ?

実はイースターは毎年「何月何日」と日付が決まっているわけではありません。
【春分の日の後の、最初の満月が来た次の日曜日】とされています。

しかし、西方教会と東方教会で日付の算出方法に違いがあり、日にちもずれます。
2018年は西方教会が4月1日、東方教会が4月8日となっています。

日本では、イースターは西方教会を参考にするので2018年のイースターは4月1日です。

イースターの起源って何?

イースターとは、十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストが3日後に復活したことを起源とするもので、日本語では復活祭とも言います。

イエスの復活に関連する行事なので、キリスト教の中でも最も重要なお祭りの一で、欧米ではクリスマスよりも重要視されています。

イースターの日には、家族でごちそうを楽しんだり、イースターエッグで遊んだりと復活祭をお祝いするイベントが開かれます。

イースターエッグって何?


では、そのイースターのイベントに用いられるイースターエッグですが、どういった意味があるのでしょうか。

キリスト教では、卵は「生命の始まり」を示す縁起のいいものです。
キリストも死という殻を打ち破って復活したとされ、卵に意味を持たせ、復活祭を彩るアイテムとなっています。

お祝いなので、カラフルにペイントしてあるのですね。
イースターエッグは飾るだけではなく、エッグハント(隠された卵を探す遊び)やエッグロール(卵の殻を割らないように転がす遊び)に用いられます。

最近では、子供が喜ぶように卵ではなく、卵型のチョコレートを用いる家庭も多いようです。

なぜウサギが関係あるの?


イースターといえば、ウサギもモチーフとして用いられますが、なぜウサギとイースターとが関係あるのでしょうか。

ウサギは、多産の動物で「新しい命」の象徴、縁起の良いものとされています。
新しい命を沢山授かることから「再生、復活」と結びついて復活祭を象徴する動物となりました。

また、北欧神話の春の女神エオストレ(新しい命が芽生える季節を連れてくる女神)が従えていたのもウサギです。この北欧神話のウサギのイメージがイースターと結びついたという説もあります。

いかがでしたでしょうか。
知っているようで知らなかった、イースターについてでした。
日本ではクリスマスほどはなじみがありませんが、イースターバニーやイースターエッグはかわいらしいですし、お子さんも喜びそうですよね。今年の春は、新しい命の季節をみんなでお祝いしてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする