奈良のお土産の定番。かわいい鹿グッズ!

奈良を訪れたら気になるのがかわいい鹿モチーフのグッズ。

雑貨や、お菓子にお目見えしていて人気です。

奈良の鹿は、奈良時代に平安京を守るために御蓋山(みかさやま)に
お迎えした武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が
白鹿に乗ってお越しになったという伝承から、
鹿は神様の使いである神鹿(しんろく)としてあがめられ、大切にされています。

ちょうど5月から7月頃までは赤ちゃん鹿が誕生のシーズン。

かわいい小鹿の公開があったり、7月に入れば夏の風物詩の鹿寄せもおこなわれたり、
母親と赤ちゃん鹿のほほえましい姿にも出会えてお出かけも楽しみな時です。

気になる鹿モチーフのグッズとお菓子、お出かけ前にぜひチェックして!

かわいい鹿グッズ。 奈良 春日大社の鹿のおみくじ

創建、1250年を迎えた、世界遺産の春日大社。

こちらは春日大社の人気の鹿みくじです。

小さな一刀彫りのかわいい鹿がおみくじをくわえた微笑ましい姿。

一刀彫りの鹿はもちろん持って帰れます。

また、2018年12月31日までは、期間限定で御創建1250年奉祝特別御朱印を
いただくこともできるそうなので、あわせて、ぜひ。

春日大社では、8月14日、15日には、約2000基の石灯籠と、
1000基の釣灯籠に灯がともる、中元万灯籠が。
(回廊内特別参拝は有料)

幻想的な美しさの春日大社にも訪れたいですね。

春日大社公式ホームページ

http://www.kasugataisha.or.jp/index.html

奈良の、めずらしい鹿グッズを探すならジュエヌへ。

鹿モチーフの雑貨と古道具の店、ジュエヌ(je êt nous)。

古民家を改装した、落ち着いた佇まいが素敵で、海外の旅行者にも人気です。

鹿がひょっこりお店をのぞきにくることもあるそうですよ。

ハンドメイドの、鹿モチーフのオリジナルアクセサリーや雑貨が中心なので、
ほかでは手に入らないのがうれしい。

なかでも、吉野杉などを使った鹿モチーフのオブジェやハンガーといった
オリジナルのウッド製品はとくに人気商品。

もうひとつの楽しみは鹿をモチーフにした
ハンドメイドのブローチや、ネックレスなどのアクセサリー。

かわいいものだけでなく、大人もつけやいシンプルでおしゃれな
デザインが揃っています。

鹿モチーフのはがき。

SNSですませがちな今。

こんな旅の便り、もらったらうれしい。

こちらは使い込むほどにいい色合いになってくる、なべ敷き。

シンプルなデザインがかわいいですね。

なべ敷きだけでなく、もちろんオブジェとしても。

インテリアの楽しいアクセントになります。

鹿の角をモチーフにデザインしたネックレス。

シンプルなデザインのアクセサリーが多いので大人のおしゃれにもぴったり。

こんなキュートなものも、もちろんたくさんあります。

鹿のかわいいキーホルダー。

家族みんなで色違いでいかが?

かわいい、鹿のスタンプもいろいろ。

PaPiER+で鹿グッズを。

こちらのお店は、近鉄奈良駅の地下1Fにある、ジュエヌの2号店、
「PaPIER+」(パピエプリュス)。

ジュエヌ公式ホームページ

http://je-et-nous.shop-pro.jp

奈良のお土産雑貨を、奈良ホテルで。鹿グッズもあり

明治42年(1909年)に関西の迎賓館として誕生した、歴史ある奈良ホテル。

趣のある美しい佇まいのなかに流れる優雅なひとときを味わいに、
訪れるファンがいっぱい。

奈良ホテルにも、鹿モチーフのオリジナルのお土産がグッズがあります。

こちらのグッズも、ほかのお店では出会えないから、見逃せないですね。

日帰り旅のときは、奈良ホテルでちょっとゆっくりランチやお茶の大人旅をしたら、
ぜひお土産を買って帰りましょ。

正倉院宝物「紫檀木画箱」(したんもくがはこ)のきれいな文様に、
鹿のワンポイントがかわいい御朱印帳。

御朱印ガールへのおみやげにしたらよろこばれそう。

シンプルなデザインがおしゃれ。

口が広くて飲みやすい、
デイリーづかいにおすすめのマグカップ。

これからの暑い季節に活躍の保冷バッグも、ありますよ。

口が大きく開いて機能的。

ちょっと人と違う保冷バッグを持ちたい方のおみやげに。

蚊帳生地ふきんで有名な白雪ふきんと、奈良ホテルとのコラボグッズ。

白いふきんに赤いワンポイントがかわいい!

※奈良ホテルは平成29年5月から、約3年をかけてリニューアル工事をおこなっています。工事期間中は一部営業を休止している場所もあるので、確認をしてからお出かけを!

奈良ホテル公式ホームページ
奈良ホテルは、明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生しました。100年の歳月に思いを馳せながら、百年のホテル「奈良ホテル」ならではの優雅なひとときをご堪能ください。

奈良のお土産 日本市 奈良三条店の手焼き鹿せんべい

奈良が本店の、全国的に有名な、中川政七商店。
ここ、日本市 奈良三条店は”日本のお土産”をコンセプトにしたショップです。

奈良三条店限定の商品コーナーでは、鹿モチーフのグッズはもちろん、
ほかのお店では手に入らない限定品があるので、奈良のおみやげ探しに立ち寄りたい。

三条店限定の鹿の焼き印入りのたまごせんべい。
奈良のおせんべい屋さんの、一枚ずつ手焼きのせんべいです。
缶もかわいいので、おみやげにぴったり。
ちなみに鹿にはあげられないおせんべいです!

中川政七商店公式ホームページ

奈良の夏のお土産に。池田含香堂の鹿モチーフのうちわ

奈良扇子と、奈良団扇(うちわ)で有名な、創業150年の老舗、池田含香堂。

昔ながらの製法を守り、一点ずつ手づくりする透かし彫りの、
鹿モチーフの奈良うちは、ひとつは欲しい、奈良のおみやげです。

扇ぐと、昔なつかしいとても心地いい風を運んでくれます。

池田含香堂公式ホームページ

奈良でおしゃれな雑貨探しは、くるみの木一条店へ。ここにも鹿

著書も多い石村由紀子さんの有名なお店、くるみの木一条店。

奈良に行ったら立ち寄りたいお店のひとつですよね。

鹿グッズは数少ないけれど、センスがいい生活雑貨が揃っています。

使いやすい蚊帳生地ふきんや、おもてなしにぴったりな吉野檜の六角箸など、
暮らしまわりのオリジナル雑貨もぜひチェックを。

鹿のモチーフをあしらった注染ぞめのオリジナル手ぬぐい。

美術家、望月通陽氏の鹿の絵がプリントされた、複合施設「鹿の舟」
オリジナルのエコバッグ。

創業70年の老舗がすべて手作業でつくるおせんべい。

おしゃれな赤いボックスも素敵です。

事前予約が必要で、10個以上からのオーダーですが、
引き出物や、数が必要なお土産の予定があるなら、ぜひ手に入れたい。

くるみの木にはカフェもあります。

季節限定の、見た目もかわいいさくらんぼのトライフル、
奈良散歩のひとやすみに、いかが?

くるみの木公式ホームページ
くるみの木 一条店のホームページです。

奈良のお土産にしたい、白い鹿のプリン。

大仏プリンで人気のまほろば大仏プリン本舗には白い鹿のプリンがあります。

春日大社の白鹿にちなんだ白いプリンです。

これは、真っ白なのに、なんとコーヒー味。

プリンはほかにもマロンクリームのモンブラン、
ヨーグルト風味もあります。

まほろば大仏プリン本舗公式ホームページ

http://www.daibutsu-purin.com

奈良のお土産に、ポップな鹿ストラップ

バンビストラップ

ユニオンジャック柄のバンビストラップ。

バンビのネックレス部分がハートになったかわいいストラップ。

ストラップ部分をはずして手持ちのチェーンにつけたりブレスにつけて
アクセサリーとしても楽しめます。

ほかにもいろんな柄が揃っていますよ。

鹿屋公式ホームページ

鹿モチーフパッケージのかわいい金平糖。奈良の老舗

安政元年創業。

奈良の町を見守り続けてきた老舗、砂糖傳増尾商店本店。

名物の御門米飴(みかどこめあめ)とともに人気なのが、
いろんな味の揃ったかわいい金平糖。

そして、金平糖のボックスには鹿モチーフが!

(画像:HPより)

奈良こんふぇいと という商品名の懐かしい金平糖は、
黒糖味や、ニッキ、しょうが、梅などいろんな味が揃っています。

(画像:インスタグラムより)

季節限定のきれいな彩りの金平糖もあります。
こちらは冬から春の限定品。

(画像:インスタグラムより)

金平糖の箱は、鹿モチーフ以外にもこんなに。

あしゅらや、正倉院、大仏など、好きなパッケージを選べます。

※金平糖の種類によっては、箱入り対応していないものもあるので、
尋ねてから入手を。

砂糖傳増尾商店公式ホームページ

http://www.satouden.com/index.html

奈良のお土産に、シカの白ちゃんクッキー

SNSなどでも話題の、古墳型のケーキ(要予約)のお店、
ならまち菓子工房プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ〜。

猿沢池のほど近く、築90年の町屋の趣を残したシックな佇まいも魅力。

砂糖、油脂をできるだけ減らし、小麦などにもこだわった、
ホームメイドの焼き菓子やオーダーケーキが人気です。

ここにもありました、鹿モチーフのクッキー。

食べるのをちょっとためらってしまう愛らしさです。

シカの白ちゃんクッキー

ならまち菓子工房プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ〜
砂糖や油脂類を極力控えたお菓子作りをモットーに、小さなお子様も安心して食べられるスイーツや、可愛い焼き菓子ギフト、今話題の古墳型ケーキやオーダーケーキなどを販売。土・日曜日はカフェ営業もいたしております。

最後に。
買って帰れるおみやげではないけれど……。

奈良へ行ったら、若草山の展望台からの夕景をぜひ楽しんで。

あかね色に染まる古都の美しさは、
新日本三大夜景とも言われている格別の美しさです。

展望台からは360度の眺めが楽しめます。

日没30〜40分前がおすすめだそうですよ。

(画像:奈良ホテル公式ホームページから引用)

関西の神社の人気スポット! かわいいお守り&縁起もの
鳥居をくぐると、清々しい気持ちにつつまれる神社。 初詣に始まって、えびす祭りや梅花祭、節分など、 年が明けると神社を訪れる機会が増えますよね。 かわいいお守りや、神様のご神徳が宿る授与品に出会えることも、 神社をお詣りする楽しみのひとつです。 近頃とくに神社のお守りや縁起物は、オリジナリティーあふれる かわいいものがい...
京都限定!珍しい御朱印がもらえる神社7選~御朱印集めに行くなら京都がおすすめ
「御朱印ガール」と呼ばれる若い女性たちが急増し、話題となっている「御朱印」集め。 関西で御朱印を集めるなら、やっぱり京都でしょ!京都には神社がおよそ800、寺院がおよそ1700もあるので、観光しながら珍しい御朱印を集める事ができます。 もうすでに御朱印集めをしている人、これから御朱印集めを始めようと思っている人にも参考になる、おすすめの神...
京都人じゃない私が、所持金1000円でどれだけ錦市場を満喫できるのか?
先日久しぶりの京都へ。 京都は年に何回か遊びに行く程度ですが、そういえば錦市場って行ったことなかったな~っと。 思い立ったら即行動するフットワークの軽さが自慢の私です。 次の予定の時間まで1時間弱しかありませんでしたが、もう私の頭の中は、完全に「そうだ、錦市場へ行こう」状態。 しかも節約中なので、本日錦市場で使えるお金...
漆のうつわを毎日<普段使い>の食卓に。
普段使いに漆器を楽しむ人が増えています。 使えば使うほど、その魅力の虜になる漆のうつわ。 毎日の食卓に漆の器がある暮らしを楽しんでみませんか? でも漆器は扱いや手入れが大変では? おすすめの漆器から、日々の扱い方、漆器の使い方ヒントまで、 うつわのプロにお話をお聞きしました。 今夜の夕げから、さっそ...
大切な器を金継ぎで楽しく修理。
割れたり、かけたり、ひび割れた器を漆(うるし)で修復する、 金継ぎを楽しむ人が増えています。 海外では和名そのままに”KINTSUGI”と呼ばれ、 日本の伝統的技術として注目されています。 教室やワークショップがひらかれたり、金継ぎの書籍も増え、 自宅でできる金継ぎセットも販売されています。 金を蒔(ま)くこと...
今、つくりたいのは、おいしい地味弁<じみべん>。
地味弁がひそかなブーム! インスタ映えするような彩り豊かなお弁当や、楽しいキャラ弁、デコ弁ではないけれど、 どこかほっとするようななつかしいお弁当です。 インスタでも「#地味弁」「#茶弁」などのハッシュタグづけで投稿されていたり、 「#ブラウン弁当同盟」なるものまで。 作る人はもちろん、食べる人にとってもうれしい地味弁。...
ふわふわ、おいしいかき氷を家庭で簡単に作るコツ~とびきりおいしいかき氷を楽しもう!
ほてった体をひんやり、クールダウンさせてくれる、かき氷。 かき氷専門店が増え、全国の有名店が集うかき氷イベントや 出張かき氷店など、昨年の夏からかき氷が人気。 今年も猛暑。やっぱりかき氷のブームは続行中です。 天然水で作るふわふわの老舗のかき氷、 台湾から上陸したマンゴーかき氷、 お店が作るようなふわふわの、おいしいかき氷が ...
芦屋在住マダムが本当に美味しいケーキ屋だけを10軒紹介します
高級住宅街の芦屋には人気のケーキ屋さんが集結! 関西きっての高級住宅地としても知られる兵庫県の芦屋市は、ケーキやスイーツの激戦区です。 実は、ライターの私も芦屋在住歴うん十年。 自他ともに認めるスイーツ好きで、これまで数えきれないほどのケーキや焼き菓子を食べてきましたが、芦屋のケーキ屋さんは味も見た目もかなりレベルが高いんです。 全国...
八十八夜の新茶で、おいしい緑茶をいれましょう。
5月2日は八十八夜。 ”夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る〜”で有名な茶摘みの歌。 八十八夜のころに摘んだ新茶は、みずみずしい若葉の香りと すがすがしい旨味にあふれた、この時期ならではのお楽しみです。 いれる温度にちょっと気をつけて、少しだけていねいにお茶をいれて、 おいしい新茶のひとときを楽しみませんか。 ...
40代「使って良かった!」「しっとり潤った!」100人のおすすめオールインワンゲルランキング
美容に関心の高い40代女性100人へ、アンケートを行いました。 今回は、みんなの口コミで決まったオールインワンゲルのおすすめランキングです。 乾燥や敏感肌に悩まされる人が一気に増える40代。 みんなが 使って良かった! しっとり潤った! と答えたオールインワンゲルをご紹介します。 40代に聞いた「オールインワンゲル口コミおすす...
大切な器を金継ぎで楽しく修理。
割れたり、かけたり、ひび割れた器を漆(うるし)で修復する、 金継ぎを楽しむ人が増えています。 海外では和名そのままに”KINTSUGI”と呼ばれ、 日本の伝統的技術として注目されています。 教室やワークショップがひらかれたり、金継ぎの書籍も増え、 自宅でできる金継ぎセットも販売されています。 金を蒔(ま)くこと...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする