お中元・お歳暮・クリスマスプレセントにお年賀にと季節ごとの出費は、主婦には悩ましい限りですね。
更に卒業、入学などのお祝いも・・・。
お中元やお歳暮は贈らないという若い世帯も増えていると言いますが、それでも身内の入園、入学祝いや内祝いは避けて通れません。
そんなとき、ありがたいと思うのが百貨店の存在。
お祝い事やお返し、転居のご挨拶など、きちんとしたものを送りたいときに百貨店があってよかったなぁと感じます。
百貨店での支払いは、クレジットカードで。
という人も多いのですはないでしょうか?
私もそうです。
せっかく利用するのだから、百貨店のクレジットカードでお得にポイントを貯めて使いたいですよね。
大手の百貨店の多くは、独自のクレジットカードを発行しています。
どの百貨店が一番得?
今回は、11社を徹底比較してみました。
Contents
1.百貨店のクレジットカードってどんなもの?
百貨店のクレジットカードを持っていると、その百貨店で買い物をすればポイントが付くのはもちろん、鉄道系デパートであれば交通機関利用や定期券購入でもポイントが付与されます。
定期券と1枚になったカードもあります(落とすと怖いですが)。
百貨店はそうしょっちゅう行かない…という人でも、その百貨店系列スーパー(東急ストア、小田急OX、クイーンズ伊勢丹など)でももちろん使えます。
毎日の買い物ですので、コツコツ貯まるポイントは馬鹿にできません。
スーパーでは「ポイント〇倍デー」などが多いのもうれしいところです。
一気にポイント増えます!
2.百貨店クレジットカード11社比較表
実際にどんな百貨店クレジットカードがあるのか、比較してみました。
百貨店 | クレジットカード名 | 年会費 | ポイント率 |
伊勢丹・三越 | エムアイカード | 初年度無料・2年目以降2000円(税抜) | 5~10% |
小田急 | OPカード | 500円 | 5~10% |
京王 | 京王パスポートカード | 初年度無料年1回の利用で239円(税抜)が無料 | 5~10% |
西武・そごう | クラブオン/ミレニアムカード | 永年無料 | 1000円以上利用で2~7% |
大丸・松坂屋 | 大丸松坂屋カード | 初年度無料「マイ・ペイすリボ」指定、かつ年1回の利用で翌年度1000円(税抜)が無料 | 普通商品5%、食品など1% |
高島屋 | タカシマヤカード | 初年度無料・2年目以降2000円(税抜) | 8% |
東急 | 東急カードClubQ | 初年度無料・2年目以降1000円(税抜) | 3~10% |
東武 | 東武カード | 永年無料 | 3~7% |
阪急 | ペルソナSTACIAカード | 初年度無料・2年目以降2000円(税抜) | 5~10% |
松屋 | 松屋カード | 初年度無料・年間50万円利用で翌年無料 | 5~10% |
名鉄 | 名鉄ミューズカード | 初年度無料・年間5万円利用で翌年無料 | 5~10% |
こうして並べてみると、どこも似たり寄ったりと思うかもしれません。
年会費が永年無料というところが少ないので、そこがいいのかな、と思われるかもしれませんが、年に1度でもクレジットカードを利用すれば翌年無料というところも多くあります。
3.カードの選び方の基本
ここでクレジットカードの選び方の基本をおさらいしてみましょう。
百貨店カードの場合はどこをよく利用するか、どの百貨店のある沿線に住んでいるか、なども重要ですが、ほかにも
・還元率はどの程度か ・年会費はいくらか ・貯まったポイントをどこで、どう使えるか ・どのような特典が付いているか |
といったことをチェックしましょう。
還元率、年会費
還元率の高いものは年会費がかかるものが多いですが、年会費を払ってでもお得になるくらい、カードを利用するならば、年会費無料にこだわる必要はありません。
年に数回開かれるポイントアップセールなどに合わせて行くことができるなら、もっとお得に貯めることができます。
還元率の多くが5~10%とありますが、スタート時点で5%、年間の買い物金額合計が100万円以上だと10%などというように、段階を踏んで上がっていきます。
その点、スタートが8%のタカシマヤカードは、年間何十万円も使わないという人にはお得かもしれません。
ポイントの使い方
ポイントの使い方については、例えば
「4階の婦人服フロアで卒業式用のスーツを買ったわ。そのポイントでデパ地下スイーツをお土産に買って帰ろう」
という場合、貯まったポイントを1ポイントからすぐに使えるカードなら可能です。
『何ポイント貯まったら何円のお買い物券と交換します』というタイプのカードもありますので、すぐ使ってしまいたいか、貯めてどーんと使いたいか、使い方に合った方を選びましょう。
そのほかの特典
カードによっては美術館に優待価格で入場できたり、系列ホテルに優待価格で宿泊できたり、スカイツリー展望台に割引価格で入場できるなんてカードもあります。
買い物だけでなく、美術館や水族館、旅行へよく行くなど、施設利用する機会が多い人であれば魅力的ですね。
4.おすすめの百貨店クレジットカードは、オートチャージサービス付のクレジットカード
個人的には、クレジットカードに付いてくるPASMOやSuicaへの【オートチャージサービス】が便利だと思っています。
オートチャージサービスとは、自動改札機にタッチする際に、残高が一定額以下になると自動的に設定した金額が入金される仕組みで、券売機でのチャージが必要なくなるのです。
自動改札を乗るとき、出るとき残高が足りなかった!
と自動改札機のバーが閉まってしまう光景をたまに目にしますよね。
チャージ式のカードでピッと電車やバスを乗り降りするラクさになれていて、残高をつい気にせず乗ってしまう、なんてことは忙しい会社員や主婦にはよくあることです。
そんなときにクレジットカードからオートチャージされると本当に便利!
子どもと電車に乗るときなど、朝からバタバタしたり、切符を買うのに並んでいたりと行く前からイライラしたり、お財布出してモタモタしたくないですよね。
百貨店での買い物に使うというだけでなく、生活全般をイメージしてみると、どんなクレジットカードだと自分に便利なのかがわかってきます。
2.まとめ
ふだんはファストファッション、ファストフードで済んでしまうことも多いかもしれませんが、ときにはきちんとしたお付き合いが必要な主婦にとって、百貨店はとても便利でありがたい存在です。
何を選んだらいいか困ったときにも、失礼のないものや価格帯などをベテランの店員さんに相談できるので、若い主婦のみなさんには助かりますよね。
自分に合った百貨店クレジットカードを利用して、お得にポイントを貯めてお得に使いたいものです。
最新情報をお届けします