ニュースなどで「こくさい」という言葉を聞いたことがあると思います。
インターナショナルや空港の「国際」ではなく、「国債」です。
ニュースでは「政府が国債を発行した」「国債は国の借金」
などと聞くことが多いので、
なんだか負のイメージを持っていたのですが、
財務省によると個人向けの投資としての国債があって、安全らしいのです。
安全な投資と聞くと初心者にはうれしいですよね。
どんなものか調べてみました!
国債の仕組み
主婦へぇでもたびたび取り上げている投資ですが、国債も私たちができる投資のひとつです。
その国債が株式や投資信託よりも、さらに初心者向けで安全だと言われるのはなぜでしょうか?
それは投資先が国、日本国政府そのものだからです。
国債とは「国の債券」と書きますよね。国が発行する借用証明書のようなものです。
債券を発行する国や企業に、投資家はそれを購入することで資金を提供します。
債券には満期が決められていて、満期になると投資家(購入者)に返金されます。
投資家(購入者)はその間の利子を受け取る仕組みです。
国が発行する債券、国債を購入するとどうなるかは、このような感じです。
〈個人〉国債を購入する(日本国政府に投資することになります) ↓ 〈日本国政府〉そのお金を国が使う ↓ 〈日本国政府〉購入者には国が定期的に利子を払う。満期には元本を全額返済する |
国はお金を借りるのですから、購入者にはお礼に利子を払います。
購入者は利子を受け取ることができ、満期には全額返ってくるので安心といえるわけです。
さらに最低金利0.05%は保証されており、マイナス金利になるということはありません。
元本保証というのが国債のポイント!
元本割れしないと言い切っている投資、ほかにありませんよね。
どこで買えるの? どんな種類があるの?
(財務省ホームページより)
個人向け国債、どこで購入するかというと、
その他の投資商品と同様、銀行や証券会社で、1万円から購入することができます。
1万円からの投資と考えると、初心者でもやってみようかな、という気になる金額です。
国債には【変動10】【固定5】【固定3】という、
味もそっけもない暗号のようなネーミングの商品が3パターンあります。
財務省が発行している商品なので固いネーミングなのでしょうか…。
内容の違いは満期時期と、利率が変動するかしないかの違いです。
【変動10】
変動の名の通り、実勢金利に応じて半年ごとに適用利率が変わるもので、
10年が満期です。変動金利でも最低0.05%(年率)は保証されています。
【固定5】
発行時の金利が満期の5年目の満期まで変わらない固定金利の商品。
【固定3】
同じく、発行時の金利が変わらない商品で、満期は3年です。
国債を購入してみよう!
(財務省ホームページより)
国債はいつでも買えるといえば買えますが、
本当に24時間いつでもいいかというとちょっと違います。
毎月募集・発行が行われ、年12回買うチャンスがあります。
募集期間は月初の発行条件(金利など)の公表日の翌営業日から、月末営業日まで。
およそ1カ月間です。
購入の流れはとてもシンプル。
取扱い金融機関を探す(銀行や証券会社などを財務書ホームページから検索できます) ↓ 口座を開設。免許証など本人確認書類と印鑑を用意。 ↓ 購入申込み |
株式のようにどこを選ぶのかを調べたり考えたりする必要もなく、
申し込むだけのシンプルさです。
また、債券と書きましたが、実際に債券(紙状のもの)が発行されるわけではなく、
口座上で管理されるのみです。
どこで買っても国債というもの自体に変わりはありませんので、
どこの金融機関を選ぶかは自由です。
しかし、金融機関によっては口座維持手数料などが発生する場合があるので、
取扱い機関を選ぶ際にはチェックしましょう。
途中でやめたくなったら?
短くても3年の国債ですが、
満期前にどうしても途中解約したくなった場合はどうすればよいでしょうか?
イデコのように60歳までどうにもできないものと違い、
発行から1年経過していれば途中換金も可能です。
これも初心者にはちょっと安心材料ではないでしょうか。
まとめ
調べてみると1万円から始められて、元本割れがなく、国に投資する国債。
最初のイメージよりハードルがぐっと下がりました。
個人的には国債は投資というより預金っぽいな、という印象です。
今は銀行に預けても利子はスズメの涙程度。
それなら国に預けて福祉や教育に役立てばいいかも…と感じました。
最新情報をお届けします