今でも、コンビニでも募金できます 東日本大震災への長期支援


今年も3月11日が過ぎました。
6年前のそのとき、みなさんは何をしていましたか?
私は神奈川県在住ですが、あのとき幼稚園の降園後、家に帰る途中で駅前にいたのですが、

最初は私も子どもも、「あれ?地震?かな?」くらいに思っていました。

しかし、全然おさまりません。周囲の人も慌てだしました。
ママ友と一緒に子どもの頭を守り、外壁が落ちてこないか気にしながらしゃがみ込みました。
しゃがみながら見た、ロータリーに停まっているタクシーの列が

船のように揺れていたのは忘れられません。

また今年も3月になり、当時の映像や震災関係のニュースが多く流れるようになりました。
だから思い出した、というわけではありませんが、

実際に最近何か支援をしたかといえば、していません。
子育て中でボランティアに行くことも、

たくさん寄附をすることも正直にいえばできませんが、

少しでもできることはないかと思い、今も寄附を受け付けているところを探してみることにしました。

現在も東日本大震災の寄附を受け付けている団体(一部)

(1)日本赤十字社

http://jrc.or.jp/

(日本赤十字社ホームページより)
日本赤十字社では、東日本大震災義援金受付を再延長し、

平成30年3月31日まで受け付けています。

平成26年3月31日までに集まった義援金は被災した15の都道県に届けられ、

同年4月1日以降の義援金は岩手県、宮城県、福島県、茨城県の4県に届けられます。

【任意の金額で都度寄附を行う方法】
① クレジットカード、銀行振込、コンビニエンスストア、Pay-easy(ペイジー)
これらはインターネットで寄附手続きができます。
赤十字社サイトでマイページを作成し、そこから寄附内容を選択、確認して決済です。

② 郵便振替
郵便局備え付けの振替用紙に、下記事項を記入して振り込みます。手数料はかかりません。
口座記号番号:00140-8-507
口座加入者名:日本赤十字社 東日本大震災義援金

③ 銀行振込
三菱東京UFJ銀行 東京公務部 普通預金 0028706
三井住友銀行 銀座支店 普通預金 8047670
みずほ銀行 新橋中央支店 普通預金 2188729
ゆうちょ銀行(金融機関コード9900)〇一九(店番019)当座預金 0000507

口座名義はすべて、日本赤十字社(二ホンセキジュウジシャ)となります。
同一行内での振り込みする場合、振り込み手数料は免除です。

銀行からゆうちょ銀行への送金は振り込み手数料が必要です。

④ ファミリーマート「Famiポート募金」
一番手軽では、と思ったのがファミリーマートのコンビニ端末、Famiポートを使った募金です。

(ファミリーマートホームページより)
Famiポートのトップページで、「申込・請求・募金」→「募金」を選択
選択項目から「東日本大震災義援金」を選ぶ
金額を選択→表示内容を確認し、「発行する」ボタンをタッチ
出てくるレシートをもって、レジで商品代金を支払うときと同じように、

募金金額を払うことで募金が完了します。

(2)公益財団法人 東日本大震災復興支援財団

http://minnade-ganbaro.jp/shien/donation/

(東日本大震災復興支援財団ホームページより)
東日本大震災復興支援財団の活動全般への寄附のほか、

「まなべる基金」

(東日本大震災で被災した高校生対象の給付型奨学金制度。平成29年3月31日まで募集)、

「みやぎ『夢・復興』ジュニアスポーツパワーアップ事業」

(宮城県の小学生を対象とした、トップアスリート育成を通じた人材育成プログラム)など、特定の活動への寄附も選べます。

募金方法は銀行振込、クレジットカード決済、Softbankスマホの「かざして募金」など

が選べますが、特定事業などによっては銀行振込のみなどの場合もあります。

(3)東日本大震災 ふくしま子ども寄附金

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/kifu.html

(福島県ホームページより)
本県では、東日本大震災により、多くの子どもたちが親を失いました。

加えて、原子力災害により、住み慣れた土地からも離れなければならない子どもたちも多く、様々な喪失体験により、幼い心に多大なる負担がかかっています。

しかしながら、このような状況においても、子どもたちが震災前に抱いていたそれぞれの夢をあきらめることなく、

着実に前に進んでいくことができるよう、皆さんからの善意の寄附をいただき、

長期的な支援を行っていきたいと考えております。(福島県ホームページより引用)
津波被害では宮城県などがよく取り上げられますが、避難によるいじめ問題など、

見えにくい被害が多く、ケアを必要とする子どもが多いのは福島県ではないかと感じています。

この福島県の文章を読んで、長期的な支援の必要性を改めて感じました。

このサイトから寄附申込書をダウンロードして必要事項を記入し、

受付窓口にメールまたはFAX、郵送で送付します。
併せて金融機関に寄付金を振り込んで募金完了です。

【受付窓口(問い合わせ先)】
福島県 保健福祉部 こども未来局 こども・青少年政策課
【振込先】東邦銀行 県庁支店 普通預金 1423540
【受取人口座名義】東日本大震災ふくしまこども寄附金 福島県会計管理者
(ヒガシ二ホンダイシンサイフクシマコドモキフキン フクシマケンカイケイカンリシャ)

(4)日本政府を通じた東日本大震災義援金受付

http://www.cao.go.jp/gienkin/gien_higashinippon.html

(内閣府ホームページより)
内閣府に寄せられた義援金は、地方公共団体を通じて被災者へ届けられるそうです。

現在は岩手県、宮城県、福島県、茨城県へ送金されています。

ここでも千葉県は入っていないようです。

【銀行振込】
みずほ銀行 虎ノ門支店 普通預金 4130160
三菱東京UFJ銀行 東京営業部 普通預金 0322313
三井住友銀行 東京公務部 普通預金 0167524
ゆうちょ銀行 00130-6-623461
口座名義はいずれも「東日本大震災義援金政府窓口」となります。

(5)「東日本大震災」JNN・JRN共同災害募金

TBSテレビのCSR活動を皆さまに紹介します

この事務局に寄せられた募金は、日本赤十字社を通じて被災地の義援金配分委員会に送られます。

三井住友銀行 赤坂支店 普通預金 8830171
ゆうちょ銀行 店番〇一九 当座預金 0672050
口座名 「JNN・JRN共同災害募金事務局」

ほかにもテレビ局が行っている募金があります。
【東日本大震災TXN災害募金】

テレビ東京による「東日本大震災TXN災害募金」公式サイトです。テレビ東京では、東日本大震災の被災地での救援活動・復興支援活動等を支援するため、義援金を募集しています。
テレビ東京グループと系列各局による義援金募集です
【IBC震災募金】
IBC岩手放送による震災募金受付です。

義援金は税制優遇されます

今回紹介した政府を通じた義援金や、福島県のこども寄附金など、

個人からの寄附は所得税および個人住民税の寄附金控除の対象になります。
個人で義援金を支出したときに、それが

「国又は地方公共団体に対する寄附金や財務大臣が指定するものなど一定のものであるとき」

には、「特定寄附金に該当」するので控除対象になります。

特定寄附金を支払った場合、震災関連寄附金以外の特定寄附金額の合計と

震災関連寄附金額の合計から、2000円を差し引いたものが寄付金控除額となるそうです。
2000円を引いた額ですので、2000円以上の寄附が対象となります。

申告にはゆうちょ銀行に振り込んだ際の半券や、

インターネットバンキングでは確認画面をプリントアウトしたもの、

各機関の受領証などが必要となります。
寄附をした団体のホームページで必要なものを確認してください。

受領証の発行には時間がかかる場合もあるので、

確定申告ギリギリにならないよう注意が必要です。

まとめ

個人的なことですが、毎日が育児であわただしく、自分の生活が精いっぱいだからと、

支援から目を背けていたかもしれません。

しかし、被災地のお母さんや子どもたちはもっと大変だったんですよね。
しかし、久しぶりにたくさんテレビで流れるようになった津波や震災の映像、

新聞に掲載された避難していじめを受けた少年の手記、

銀座のビルに出された津波の高さが分かる広告、

これらを見ていろんなことを思い出しました。
そういった方は多いのではないでしょうか。

忘れないことが一番の防災と言われます。
今回、いろいろな方法でまだまだ寄附ができることを知りました。
また、東日本大震災としては募金を終了しているところも多くある一方で、

熊本地震などの義援金を受け付けていたりします。
日本の各地で支援を必要としている人がいて、

神奈川県民の私は必要としていない数少ない方なんだと感じ、

さっそく子どもと一緒にできるコンビニ募金をしてみようと思いました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする