
婚活マニア
一緒にお昼やお茶をする女友達は10人程いるのに、恋愛に発展しない。結婚相手は婚活で見つける(2回)。
妻は家を守って当たり前(専業主婦)という価値観が当たり前だった昔と異なり、今や女性も働く時代。
そうは言っても長年の経験則で形成されたのが専業主婦。それなりのメリットはあるはずです。
どっちが正しいんだ?
私は働きたいけど世の中の男はどう思っているの?
おそらくどちらが正しいというのは無いと思いますが、確かに男の意見を知っておくのは良いことです。
そこで、世の中の男性の意見をまとめてみました。
Contents
妻に働いて欲しいという意見
まずは妻に働いて欲しいという意見。大きく5つに分類しました。
使えるお金が増える
・「もう少しお金に余裕がある生活がしたいので、妻にも働いて欲しい。」
・「去年産まれた娘に服を買ってあげたいのだが、小遣いでは限界がある。妻にも働いてもらって、自分の裁量で使えるお金を増やしたい。」 |
いずれも妻が専業主婦である男性の意見です。
使えるお金を増やしたいから、妻に働いて欲しい。
一番単純な理由ですね。共働きになった際のデメリットを考慮してもなお、夫が妻に働いて欲しいと思っているのでしょう。
…2つ目の意見のように。
私には男の子しかいないので分からないですが、娘ができたら小遣いで服とか買っちゃうんだろうな、などと思いました。
収入源が複数で安心
・「自分が倒れた時でも収入がゼロにならないことが大事」
・「自営業なので、今の仕事で何かあった時どうしよう、という不安が軽減する」 |
明日自分が倒れても家族が食いっぱぐれない。
これは家計を支えている夫からしてみたら、とてつもない安心感を得られます。
会社員であれば休業保険が出る場合もありますが、自営業の場合は通常、雇用保険に加入しないでしょうから、妻に働いて欲しいと思う気持ちが余計でるのでしょう。
労働者の苦労を共有できる
・「妻が一日中ネットゲームやってる。だったら働けよと言いたい。こっちがイライラするので働いて欲しい」
・「専業主婦には専業主婦なりの苦労があるだろうけど、サラリーマンにはサラリーマンの苦労がある。その苦労を分かって欲しいので働いて欲しい」 |
サブタイトルは「労働者の苦労を共有」と書きましたが、何と言うか、夫が家族の役割で不公平に思っているような事案に見えます。
「妻に働いて欲しい」ことが本質ではなく、不公平感が無くなれば妻が働いても働かなくても、夫にとってはどちらでも良いのではないでしょうか?
夫婦間のコミュニケーション、大事!
妻の社会性が養われる
・「妻が専門学校を卒業するとともに結婚した自分にも責任があるが、妻に社会性が無い。働きに出て社会を勉強してもらう意味で2~3年で良いので働いて欲しい」
・「仕事から帰ってくると、まず妻の愚痴を聞くタイム。妻が専業主婦なので人との接点が少なく、話し相手が私になっているのだと思う。だったら仕事にでも行って人と話してもらった方が助かる」 |
男女平等と表向きでは言われていますが、現実問題、まだ男性主導で回っているのも事実です。
そんな現実を知って欲しいという夫の優しい心遣い…にはどう考えても思えませんよね(苦笑)。
ただ社会のを知る手段として、働いてみるのはとても良いことだと筆者も思います。
少し社会の風に当たってみるのも良い経験ですよ!
あ、あとお子さんをお持ちであれば、共働きで子どもを保育園に預けることで、子どもの社会性も養われるかも?
もらえる年金が増える
・「正社員なら年金の支払いの半分を会社が負担してくれる。こんなオイシイ制度を使わないほうがおかしい」
・「夫婦共々100以上生きる気満々なので、老齢年金はオトク。65歳以降のことも考えて、妻にも働いてもらって厚生年金を支払って欲しい」 |
障害年金や老齢年金の受給額を増やすことを目的に、妻に働いて欲しいという夫の意見。
専業主婦であれば夫の扶養に入って国民年金の支払いを免除されますし、健康保険も免除されます。
それらで浮くお金を考えても妻には働いてた方がお得と判断されたのでしょう。
確かに100歳以上生きるのであれば、賢い選択なのかも知れません。
ちなみにウチの妻は現在専業主婦で私の扶養内ですが、扶養から外れる収入を得るということは、配偶者控除、健康保険、国民年金、(会社からの)家族手当が、差し当たっての明らかに減収、または支出が増える分です。
大雑把に計算して月に46,000円ぐらい。
割とバカにならない金額だと思ったりします。
専業主婦になって欲しいという意見
妻には専業主婦になって欲しいという意見。大きく5つに分類しました。
支出が抑止できる
・「共働きになるということは保育園に子どもを預ける必要が出るので、小学校入学までは専業主婦でいて欲しい」
・「以前妻が働きたいと言った時にスーツやバッグなど、結構大きな支出が出たのに3ヶ月で仕事を辞めた。もう専業主婦のままで静かにしていて欲しいというのが正直な気持ち」 |
確かにお子様がいて保育園に預けるとなると、それ相応に働かないと、何のために働いているんだっけ?という結果になりかねません。子どもを保育園に入れるために働く、と割り切れれば問題無いかも。
2つ目の意見は…。妻がすぐに仕事辞めたという話しは、会社では結構聞く話です。論点が少しズレてしまいますが、その都度夫側で年金やら健康保険やらの手続きが発生する点で「面倒くさい」と思われてしまうでしょう。
各種手当ての恩恵を受けられる
・「健康保険と国民年金の支払いが無いだけでもかなり大きいと思うので、妻には無理に働いて欲しいとは思わない」
・「妻が扶養から外れると家族手当と住宅手当が支給されなくなるので、働くのであればドーンと稼いでもらいたい。そうでなければ専業主婦でお願いします。」 |
社会保険料、会社からの家族手当等、更には子供手当てのように共働きで2人ともソコソコ稼いでいると支給額が減ったり、2018年からは103万の壁が150万の壁になったりと複雑極まりない状況ですが、後で「しまった、損してた」とならないよう見極めたいですね。
子どもと一緒にいて欲しい
・「子どもがまだ1歳なので、もう少し一緒に家にいて欲しい」
・「パパだと子どもが泣く。ママだと子どもがニッコリ。パパはママの代役になれないので、子どもの笑顔のためにも専業主婦でいて欲しい」 |
子どものことを考えて、妻には専業主婦でいて欲しいという意見です。
子どもの手が放れた際には、夫の考え方が変わるかも知れません。
家に誰かがいる方が安心
・「通販のヘビーユーザーなので、誰かが家にいてくれると助かる」
・「子どもに何かあった時を考えると、妻が家にいてくれると安心できる」 |
おそらくは楽しみにしていた通販のお届け物が不在通知を見てガッカリなのでしょう。
私もよくありますので分かりますが、何もこれだけのために専業主婦というのも、あんまりにもあんまりだよな、と感じてしまいました。
お子さんが熱出した時を考えると、小さいうちは専業主婦でいて欲しいという意見は確かに理解できます。
どちらかの実家が近いのであれば、二世帯住宅というアイデアもありますよ?
家のことをやらなくて済む
・「専業主婦でも共働きでも良いが、家事は妻にやってもらいたい」
・「料理はできないので、他の家事はともかく料理だけは妻にやってほしい。そうなると妻には専業主婦でいてもらいたい。」 |
ざっくり言えば、家事をできるだけやりたくないという夫のホンネが見え隠れしています。
さいごに
いかがでしょうか?
妻に働いて欲しいという夫の意見としては、お金の面の意見が多かったですね。
一方、妻に専業主婦になって欲しいという夫の意見としては、子ども、お金、家のことと分かれました。
面白いことに、お金に関しては「妻に働いて欲しい」という意見、「専業主婦になって欲しい」という意見、どちらにも出てきています。
あなたが働きたい、あるいは専業主婦になりたい場合、夫を納得させるにはお金の面で損得を語ればすぐにOKと言ってくれるかも知れませんよ?
最新情報をお届けします