いよいよやってきました年末の大掃除!
やるぞ!
と気合いを入れるも途中で心が折れてしまったり、掃除の最中に思い出の物が出てきて思い出にふけこみ、気付いたら夜だった。
と言う苦い経験をされた事がある方も多いと思います。
どうやったら、スムーズに大掃除を進める事ができるのでしょうか?
年末大掃除を簡単に勧めるコツを伝授します。
Contents
大掃除は何故しないといけないのか?
昔から日本人は神様と共に暮らしたいと言う考えから、靴を脱いで生活をするようになったと言われています。
どこの家にも神様がいて一緒に暮らすのに土足では失礼なので、靴を脱いで生活をする風習がきているそうです。
そして大掃除をする事で、1年の汚れをしっかり落とし綺麗になったお家に神様を気持ちよくお迎えする為に行われているそうです。
お部屋が綺麗になったら私達も気持ちが明るくなるのと一緒で、神様も気持ちがよく過ごしていただけます。
神様をお迎えするということは、その年の安泰と幸運を願い、八百万に感謝するということでもあります。
来年幸福が沢山くる事を願い頑張って大掃除に励みましょう!
大掃除どこから手をつけたらいいの?
さぁ!
今から大掃除をと思っていても一体何から手をつけたらいいのか?
という方は沢山いらっしゃると思います。
仕事をしている方は年末仕事も立て込みますし、忘年会等のイベントにも大忙しですよね。
仕事をしていない主婦の方も年賀状やらお正月等の準備、家の仕事でバタバタし大掃除迄なかなか手が回らないですよね。
まずは、掃除場所のリストと順番を計画を立ててから行う事で無駄なく進める事ができます。
やみくもにあちこち手をつけてはなかなか終わりが見えずやる気もなくなってしまいます。
スケジュールをしっかり立ててストレス無く無駄な時間と手間を省き大掃除を終わらせましょう!
大掃除の重要なコツは、まずは要らないもの、使っていない物を整理しましょう!
リサイクルできる物はリサイクルに出し、出来ないものはあげるか、捨てましょう!
そして掃除をする順番は上から下、奥から手前で行いましょう!
これは基本ですので、間違ってしまうと同じ所を二回も三回もしないといけなくなります。
これを踏まえた上で計画を立てて、掃除を行なって下さい。
大掃除を完璧にしようと思ってはダメ!
大掃除だからと言って完璧に綺麗にしないといけないと神経質にならない事が大切です。
完璧を求め過ぎると途中で力尽きてしまい、先に進まず大掃除を最後迄する事ができません。
家中をすべて隅々まで掃除する必要はありません。
普段の掃除では手をつけていない場所や普段したくてもなかなか出来ていない場所をこの年末に整理する事が大切なのです。
棚の上や冷蔵庫の上に溜まっているホコリ、電気カバー、ガスレンジの汚れ、汚れている壁、水回り、ベランダや、窓拭き等普段出来ない所を綺麗に掃除するだけでも大丈夫です!
そして時間があればクローゼットや棚の中も整理し断捨離をしておくといいと思います。
大掃除いつから始めたらいいの?
12月は本当にイベントが沢山あってバタバタしていますよね。
早く掃除をし過ぎても年末迄にまた汚れてしまいそうですし、遅くなれば大掃除をする時間がなくなってしまいます。
しかし、年末にまとめて大掃除をするとやはり大変です。
早めに掃除を始める事で掃除を楽に終わらせる事ができます。
早く始める事で、年末になって今年中にあそこも整理したかったのに〜
と嘆きながら新年を迎えなくてすみます。
早めにクローゼットや棚、押入れの中を整理整頓しておくと年末の大掃除が楽になると思います。
まずは早めに不用品の処分をしておきましょう。
そしてキッチン水回り、棚の上の拭き掃除等の順番で掃除を始め、空いている時間にカーテン等の洗濯をすると時間を有効活用できます。
大掃除に使いたいお掃除必須アイテムとは?
大掃除と言えば、掃除道具は必須アイテムですよね。
人気のお掃除グッズをご紹介していきたいと思います。
まずはゴム手袋です。
キッチン周り等の掃除は油汚れが強くそれを落とす洗剤も強い物が多いので、ゴム手袋は大切です。
キッチンの油汚れはマジックリンや重曹でも綺麗になりますよ!
そして、要らなくなったタオル等も沢山用意しておくとお掃除をスムーズにする事ができます。
細かい汚れを掃除するのに使えるのが歯ブラシや爪楊枝になります。
重曹はお風呂掃除やトイレ掃除でも綺麗に掃除する事ができますので、一袋買っておくと便利だと思います。
また水の力で汚れを落とす水の劇落ちくんもあると色々な所で使えしっかりお掃除できるのでオススメです。
掃除道具の種類も沢山出ていますので、大掃除の前に揃えておきましょう。
重曹は体に害がなく色々な所で使えますので、使い方をマスターすれば大掃除を円滑に進める事ができますよ。
まとめ
寒くなってくると、掃除をする事も億劫になってしまいなかなか腰が上がらないと思いますが、素敵な新年を迎える為にも、大掃除を頑張りましょう!
また子供達にもできる事をお手伝いしてもらい、家族皆で綺麗にしていけたら辛い大掃除も楽しく出来ると思います。
最新情報をお届けします