部屋干しのコツ決定版!もう洗濯ものが臭いとは言わせない

雨の日は、外では干せない、乾きにくい・・・だから部屋干し。
そうなると、干すスペースがない!ニオイが気になる!すぐ乾かない!など
洗濯の悩みが一気に急増。そんなご家庭が多いのでは?
heyaboshi01

みんなどうしてるの?どんなことに悩んでるの?
主婦へぇ〜で100人の主婦に部屋干しの悩みについて聞いてみました!

100人中65人が部屋干しをしている!

heyaboshi02

1位 外干し、部屋干し両方
2位 外干し
3位 部屋干し
4位 乾燥機と部屋干しと外干し

という結果になりました。
ちなみに乾燥機だけの人は、0。

意外と普段から部屋干しをする人が多いという結果になりました。
部屋干しについて悩みが多いのも納得ですね。

部屋干しの悩みは、干す場所とニオイが大半を占める

heyaboshi03
干すための場所とニオイに関する悩みがダントツ!!
『人数が多いのにスペースが狭くて干せない』『せっかく柔軟剤で香りがついたのに生乾きのニオイがする』など…。

そこで、家事歴50年の家事マイスター® 梶野智絵さんに
部屋干しを成功させるコツを伺いました。

教えてくれた梶野 智恵さんは、こんな人!!

heyaboshi

1957年生まれ。家事歴50年以上/主婦歴30年以上/家事代行歴25年以上の家事マイスター®。
病弱な母に代わり、小学2年生から家事手伝いを始める。
結婚後家事代行の仕事に従事し、さまざまな早技で家事がラクになるテクニックを習得。
すこしでも主婦が心身ともにラクに健康に過ごしてもらいたいという思いから、
2011年に家事楽々.comを設立。
『NHK』、雑誌『GINGER』などメディアの取材を多数受ける。
企業研修や主婦以外にも、男性向けての家事セミナーで活躍中。

HP
2016年8月から「メール家事相談」も開始。

詳しくはこちら

部屋干し成功のポイントは3つ

heyaboshi04

花粉やPM2.5対策、共働き家庭が増えているので部屋干し派はこれからも増加するでしょう。
『干す場所』『ニオイ』に悩んでいるという声が多いようですが、ちょっとした手間と工夫で
解決します。ズバリ!部屋干し成功のポイントは次の3つ!

  1. 脱水後、すぐ干す。
  2. 洗濯機を清潔にしておく。
  3. アイテムをプラスして早く乾かす。

すぐ干して雑菌の繁殖を防ぐ

heyaboshi05
イヤな臭いの原因は雑菌です。雑菌を増やさないためには、洗濯が終わったらすぐ洗濯物を出して干すということが一番大事です。
忙しい朝の家事時間を短縮するために、夜に洗濯機を回して、朝取り出して干すという方も多いかもしれませんが、これはNG。長時間、湿った洗濯物を入れて蓋を閉めていたら雑菌が増える環境をわざわざ作っているようなものです。
朝起きて、すぐ干すためには、『洗濯機の予約タイマー機能』を使うのが一番です。
これで、時短もできて、臭いの悩みも解決です。

洗濯槽をこまめに掃除して雑菌の元を断つ

雑菌はどこから来るのか?というと、意外なことに、洗濯機そのものが原因かもしれません。
heyaboshi06

雑菌は、ごみ受けネットに溜まっているごみと洗濯槽の汚れによって発生します。

ですから、

・ゴミ受けネット(ポケット)にたまっているゴミを毎回捨てる。
・洗濯槽の掃除を毎月一回する。

これで、雑菌をシャットアウトしましょう!

ゴミ受けネット(ポケット)の掃除は、湿っているし、そもそもゴミなので触りたくないので放置しがちですが、毎回掃除することで、ハードルは下がります。
どうしても、イヤでしたら、不用になったストッキングを活用して、ネットごと捨てるのも一案です。

heyaboshi07
一足のストッキングで8回分くらいはとれます。エコの観点からもおすすめです。
heyaboshi08
洗濯槽は、月に一回、専用の洗濯槽クリーナーで、お手入れしましょう。
最近の洗濯機は、洗濯槽の掃除モードもついています。
お給料日や毎月1日にする、など掃除する日を決めると、うっかり忘れがなくていいですね。

家にあるアイテムをプラスして早く乾かす

heyaboshi09
早く乾かすためには、風通しをよくすることが一番です。
除湿器、エアコン、扇風機を使ってみましょう。

わが家は、普段あまり使っていない6畳の部屋を部屋干しルームにしています。
衣類乾燥機能付き除湿器を使うことで、天日干しと変わらないくらいスッキリ乾きます。
気になる電気代も、朝8時から夕方6時まで使用しても一日3円ぐらい。コスト面でもおすすめです。
除湿器がないご家庭は、エアコンのドライコースを活用してみてください。この時に一番大事なのは、風が衣類にちゃんと当たっているかを確認。風向きをスイングにするなど、調節してください。
うまく風が当たらない場合は、さらに扇風機を使って、ヘッドを斜め上向きにしてスイングすると空気の対流がおきて早く乾きます。

部屋干しする場所は、日中あまり使わない場所がベストです。
不意の来客の場合もあわてなくて済みますから。
空いているお部屋があればそこを専用の場所にするのが一番ですが、ない場合は
寝室かバスルームをおすすめします。
いずれもアイテムを上手に活用してくださいね。

つっぱり棒を物干し竿代わりに使ったり、あとは、折り畳みの部屋干しも便利です。アルミ製のものでしたら軽いので、移動も楽ですし、畳んでしまうのもスムーズです。シニアの生徒さんにもおすすめしています。
heyaboshi10
部屋干しするメリットは以下の3つ

  1. 花粉やPM2.5などの外的要因から守れる
  2. 留守でも雨の心配をしなくていい
  3. いざとなれば、 取り込む→畳む→収納するという手間を省ける!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

シェアする