
ricorico
ライター・編集者。
暮らしまわりを中心に雑誌・カタログ・webなどで執筆中。
更年期の頃に現れるさまざまな症状。
そのなかのひとつが、からだのにおいです。
「なんだか近頃からだのにおいが気になって……。
まさか、加齢臭?」という方も多いのでは?!
そこで、更年期の気になる臭いについて、
セルフケア対策を調べてみました。
Contents
更年期特有の汗、ホットフラッシュ。
暑くもないし、からだを動かしてもいないのに汗が急にドーッとでる。
日中や真冬でもないのに寝汗がひどかったり、
手足は冷えているのに汗だくになったり。
これは更年期世代の多くの女性が悩まされる症状のひとつ、
ホットフラッシュ。
女性ホルモン(エストロゲン)は発汗や皮脂分泌を
コントロールしたり、汗の酸化を抑えたりしています。
でも更年期になるとその女性ホルモンの分泌が低下するため
汗腺機能が乱れ、体温調整がスムーズにできなくなることから
ホットフラッシュのような症状が起きてしまいます。
ホットフラッシュはさらに更年期に起こりやすい不安やイライラで
自律神経が乱れることでも起こります。
自律神経は体温調節や血液循環など、体の機能を調節する働きを担い、
発汗作用もそのひとつ。
自律神経が乱れれば発汗作用もおかしくなりますよね。
汗の種類、知ってますか?
汗をかくのはいやなものの、汗は体温調節にとって大切な役割です。
汗には、からだのほぼ全身に分布するエクリン汗腺と、
わきの下や乳輪、おへそ周り、デリケートゾーンなどの
特定の部位に存在するアポクリン汗腺があります。
アポクリン汗腺の汗はにおいのもとになりやすい汗。
一方エクリン汗腺からの汗はほとんどが水分で
汗をかいた直後はさらっとしていてほぼ無臭です。
けれど時間が経つと皮脂や汚れが混ざり、
皮膚常在菌によって汗の成分が分解され、腐敗してにおいが発生します。
更年期の汗のべたつきや匂い。
更年期症状のホットフラッシュは手足や下半身にはほとんど汗をかかず、
顔や首、胸など、上半身に多量の汗をかくのが特徴的。
この大量に出る汗が臭いの強い、べたつく汗です。
さらさらした汗は水分だけが汗として排出され、においは少ないもの。
逆に肌にまとわりつくようなべたつく汗は蒸発しにくく、においのもとに。
また、べたつく汗は血液中のミネラル分を奪うために熱中症にも
なりやすいそうです。気をつけたいですよね。
更年期のホットフラッシュによる汗のにおいは疲労臭でもあるアンモニアが
でやすいのも特徴です。
血液中にはアンモニアや乳酸など、臭いのもとになるものが含まれていて、
においのもとは血液中にいったん戻すろ過作業をおこなって排出されます。
スムーズにろ過作業がおこなわれると臭いの少ないさらさらの汗になりますが、
どっと一気に汗をかくホットフラッシュのような症状は、
ろ過作業がまったく追いつきません。
結果、血液成分が汗といっしょに出てしまい、べたつきやすい、
臭いの強い汗になってしまいます。
更年期には加齢臭による臭いも注意。
更年期頃からは、悲しいことに女性にも加齢臭がおきやすくなります。
年齢を重ねると皮脂腺のなかの脂肪酸のパルミトレイン酸や
過酸化脂質が増え、このふたつが結合、分解、酸化され、
加齢臭のもとになるノネナール物質が発生します。
更年期になると酸化を抑える女性ホルモンが減少して
男性ホルモンが増えるため女性にも男性とおなじように
加齢臭が起こりやすくなってしまいます。
更年期の匂い対策。
更年期の汗のべたつきやにおいを軽減するのに大切なのは
まず、いい汗をかくこと。
汗によるにおいを抑えるには、汗腺を鍛えることがポイントです。
エアコンに頼りすぎている生活を見直したり、
運動をして汗をかいたり、ゆっくり入浴をしたり。
食生活の見直しなど、体臭が近頃気になるという方は
ライフスタイルを振り返り、毎日の生活の中で汗をかく機会を増やすようにしましょう。
更年期の体臭対策には運動を。
更年期のときは倦怠感があって、なんとなくやる気スイッチがおきないですよね。
でもできるだけ運動をしてからだを動かすことがとても大事です。
とくに発汗を促して手足の血行をよくするストレッチや、
ウォーキングなどの有酸素運動はおすすめ。
負担にならない程度の軽い運動を楽しんでくださいね。
更年期のアンモニア臭対策はゆっくり入浴を。
血行をよくして発汗を促す入浴でリラックス&
リフレッシュをするのも大切なポイント。
体内に乳酸がたまると汗の成分にアンモニアが増えてにおいのもとになります。
夜、お湯にゆっくりつかるだけでも血行がよくなり、
疲労物質の乳酸が減少してアンモニア臭が軽減されたり、多汗の予防にもなります。
半身浴で汗をかくのもおすすめ。
忙しいからつい慌ただしくお風呂に入ってしまいがちですが、
カラスの行水のような入浴は乳酸を減らすことができず
体臭が消えないままになってしまうそうですよ。
また、汗をかいたり、においがなんとなく気になると
つい体をごしごし洗いたくなりますが、それはタブー。
強く洗いすぎることで皮脂が過剰に分泌され、匂いを強めることになり、
菌も繁殖しやすくなります。
ボディソープや石鹸などをしっかり泡立ててその泡で包みこむように、
できればタオルも天然素材のやわらかなタオルで洗うのがおすすめです。
更年期の汗を抑えるにはリラックスを。
.汗が出てきたら落ち着いて腹式呼吸をゆっくりしてみましょう。
汗を抑えるには、交感神経を和らげ、副交感神経を働かせてリラックス
させることが大切です。
ストレスを強く感じたり、ストレスをためこむと体のなかの活性酸素が増え、
加齢臭のもとになるノネナールをつくりだす過酸化脂質も増加します。
とはいえ、毎日の生活の中でストレスを受けないことは難しいこと。
趣味を楽しんだり、たまにはひとりの時間を満喫したり、
お気に入りの場所へ出かけてリフレッシュするなど
上手にストレスを和らげる工夫をして過ごしてくださいね。
更年期の体臭対策の食べ物。
バランスのいい食生活は健康のためだけでなく、
更年期の体臭対策にも重要なポイントです。
夏もアイスクリームや冷たい飲みものなどの
体を冷やすものは控えめにして、
生姜やスパイスなど、体を温める食べ物を摂って
汗をかきやすくましょう。
ポリフェノールやベータカロチン、カテキン、イソフラボンなど、
抗酸化作用の高い食品を食事に組み込むのも大事です。
善玉菌が優勢になると匂いがでにくいと言われているので
食物繊維やオリゴ糖、乳酸菌などで腸内環境を整えることも大事。
腸の中でアンモニアを作らないようにするためには
肉や脂ものを控えめにし、和食中心の食事をするのがおすすめです。
アンモニアは本来尿として排出をしているので体臭にはなりません。
でも疲労が蓄積されて肝機能が弱るとアンモニアを無臭化できなくなります。
肝機能を高めることも大切なので飲み過ぎの方はお酒はほどほどに。
バランスのいい食事を摂りにくいときは、
不足しがちな栄養素のサプリメントなどをうまく取り入れましょう。
更年期の汗を臭いに変えない方法。
汗をにおいに変えないためには、汗をかいたら素早く
こまめに拭き取りをするのがポイントです。
大切なシーンで、汗が出たらどうしようと気にしたり、
精神的に不安になったり、ストレスが溜まると精神性発汗によって
汗が増えます。とくに汗腺が多く、汗をかきやすい、脇汗が増えてしまいます。
また精神的な発汗は一気に汗が出るため、においの強い汗が出やすくなります。
汗をふき取るときは乾いたタオルよりウエットタオルや、
ふきとり用のウエットシート、濡らして固く絞ったタオルなどで
ふくのがおすすめです。
乾いたタオルは水分だけを吸収するため皮膚に残った
その他の成分が雑菌の繁殖を招いて臭いのもとになってしまうから。
下着や衣類も工夫しましょう。
汗が下着や衣類にしみこむとにおいが発生しやすくなります。
汗をよくかく脇は市販のわき汗パッドを活用したり、
通気性のいい衣類や下着などで、汗を衣類にしみこませないように
工夫するのも臭い対策には有効です。
衣類の重ね着もおすすめです。
重ね着で脱ぎ着を簡単にして調節できるようにしておくと、
出た汗の蒸発をコントロールしやすくなります。
吸収と発散作用が体温調節にも働きかけるため多汗の予防にも。
香りや制汗剤で更年期の体臭対策。
におうかしらと常に神経質になってしまうのはよくないですよね。
そのストレスがさらにホットフラッシュを引き起こしてしまうことに。
外出時は安心して出かけられるように制汗剤やデオドラント剤を使ったり、
好きな香りのものなどをうまく取り入れてにおいのケアをしましょう。
とは言っても、強い香りのフレグランスなどはつけ過ぎないのはエチケット。
香りは人によって好みがあります。強い香りは周りの人のが
不快な気分にさせられることもあるので気をつけてくださいね。
更年期の頭皮の臭い対策。
更年期の頃にからだの臭いとともに気になるのが頭皮のにおいやべたつき。
毎日しっかり洗っているのにもかかわらず、
べたつきが起きたり、匂うような気がしたり。
更年期の頃に起きる頭皮のべたつきや臭いは
若い時のものとはもちろん違い、
からだと同じように女性ホルモンの減少が影響をしています。
ホットフラッシュで汗をだらだらかくことで流れ出た皮脂が酸化して
頭皮の臭いにもなってしまいます。
さらに更年期頃から出やすい加齢臭が皮脂の酸化とともに発生します。
頭皮のにおいやべたつきには皮脂の酸化を防ぐことが大事!
体の臭い対策と同じように気分転換をはかったり、
入浴、軽い運動、食生活に気をつけるのは
頭皮のにおい対策にもとても大切です。
また、更年期世代は女性ホルモンの減少で頭皮も乾燥しやすい傾向に。
においやべたつきが気になるからといって
皮脂を取りすぎるようなシャンプーを使ったり、
ゴシゴシ頭皮を強く洗ったり、朝晩シャンプーするのはやめましょう。
洗浄力がやさしくて頭皮に必要なうるおい成分は残したまま、
余分な皮脂を落としてくれる保湿力の高いアミノ酸シャンプーがおすすめ。
そして、頭皮のにおいが気になるときは、
まずは毎日のシャンプー法の基本をきちんとおこなうことも大切です。
1.ブラッシングブラシで髪のからまりや頭皮の汚れをきちんと浮かす。 2.ぬるめのお湯で予洗いをしっかりする。 3.シャンプーを手のひらにとり軽く泡立てやさしく地肌を洗う。 4.すすぎ残しがないようにしっかりシャンプーを洗い流す。 5.指先で地肌の水分を飛ばしてからタオルドライする。 6.ドライヤーで髪を乾かすときには頭皮もしっかり乾かす。 |
更年期の体の臭い対策は少しはお役に立ちそうですか?
人によって現れる更年期症状はさまざまですが、
今回取り上げたホットフラッシュによる汗の臭いの悩みは
更年期世代の女性の声として多くあがる悩みのひとつです。
セルフケアを役立てて更年期世代を少しでも元気に快適に過ごしてくださいね。
※参考文献 『気になる口臭・体臭・加齢臭(五味常明著 旬報社)』 『匂いのエイジングケア』(五味常明、土師信一郎監修 実業之日本社)』 『気になる「臭い」がみるみる消える100のコツ 主婦の友社)』 |
最新情報をお届けします