
公共の場で子どもを静かにさせる方法
お盆や正月に帰省の移動中、子供が静かにしていてくれるか、親にとって心配なことですね。 電車やバス、飛行機などの公共交通機関などの公共の場で子供を必死になだめるお母さん見かけます。 思わず「うるさい!」と怒鳴っている声をよく聞きますよね。 そういう私もそのお母さんの一人です。 まず椅子に1分と座っておらず、興味があるものにはすぐ...
お盆や正月に帰省の移動中、子供が静かにしていてくれるか、親にとって心配なことですね。 電車やバス、飛行機などの公共交通機関などの公共の場で子供を必死になだめるお母さん見かけます。 思わず「うるさい!」と怒鳴っている声をよく聞きますよね。 そういう私もそのお母さんの一人です。 まず椅子に1分と座っておらず、興味があるものにはすぐ...
年末の一大イベントの一つ、年賀状の季節がやってきました。 筆者はいつもぎりぎりに子供の写真を探し、写真屋さんに印刷を頼んでだしてしまいます。 子供の写真付き年賀状といえば、あるタレントさん達がある番組で 「人の子供の成長を見せられても面白くない」 と言われていました。 ・・・なるほど、そう考える人もいるのかと残念になった...
毎年この時期になると悩み始めるのが、子どもへのクリスマスプレゼントですよね。 お母さんからすると、性別が違う男の子へのプレゼント選びはより悩んでしまうのではないでしょうか。 こちらでは、年齢別に人気のあるキャラクターや、遊びを踏まえたオススメのクリスマスプレゼントをご紹介していきます。 1.1~3歳の男の向けクリスマスプ...
今年も子どもへのクリスマスプレゼントに悩む季節がやってきましたね。 これが欲しい!と、決まっていれば後はさりげなくその希望を聞きだすだけなのですが、まだ上手にお話しできない年齢の子や、何が欲しいか決まっていない子どもへのプレゼントは悩みますよね。 ここでは、年齢別に人気のキャラクターや、興味が出てくる遊びなどを踏まえて、女の子が喜んでくれ...
防災の備えと言えば、備蓄や非常持出し袋などを思い浮かべやすいものです。 でも、まずは「生きている」ことが前提でなくては、意味がない。 そのための安全確保であったり、 連絡手段や避難についての情報の確認が重要でした。 被災したけれど、家族みんなの無事が確認できた。 そうして、ようやく避難生活になるわけです。 その時に何があればよいか?何を用意し...
準備できていますか?子連れ防災の備え 前回は、地震が来た時にまずは身を守るために備えること、 家の中の安全空間の確保について考えました。 そして、一気に準備するのは難しいので、「ついで」に「コツコツ」やっていく、 「ついで防災」「コツコツ防災」について、国崎さんに教えてもらいました。 地震が起きた時、家族全員が家にいるとは限りませんよね。 お...
前回は、まずは防災についてイメージを持つことが大事であることを、 国崎さんよりお聞きしました。 災害がどのようなものであるかを知ることによって、 「ウチでは、生き延びるために何が危険で、身を守るために何が必要なのか」 を考えることができます。 防災対策というと、避難グッズを揃えたりと、 まず地震にあった後の準備を思い浮かべる人が多いのでは...
準備できていますか?子連れ防災の備え 4月に起こった熊本大地震。 まさか、九州で!と思った人も多いかもしれません。 日本のどこにいても地震は避けられないのかも。 いざという時の準備、していますか? 何をすればいいのかわからない・・・、そんなママさんは多いはず。 子どもがいる場合では、防災対策や避難方法、 避難グッズの中身など、注意すべき点が変わ...