
低学年読み聞かせのテッパン 実証済み!「ウケる」絵本7選
■この記事を書いた人 kope 専門雑誌編集者を経て、2人めの出産を機にフリーエディターに。フラと校正が趣味。字を書くこと、人と話すこと、コーヒーが好き。 読書の秋ですね。 読書といえば小学校の「読み聞かせ」。 読者の方のなかでも、「やったことがある!」という方が多いのではないでしょうか。 ちなみに秋でなくても読み聞かせはあります。 ...
■この記事を書いた人 kope 専門雑誌編集者を経て、2人めの出産を機にフリーエディターに。フラと校正が趣味。字を書くこと、人と話すこと、コーヒーが好き。 読書の秋ですね。 読書といえば小学校の「読み聞かせ」。 読者の方のなかでも、「やったことがある!」という方が多いのではないでしょうか。 ちなみに秋でなくても読み聞かせはあります。 ...
7月26日は「幽霊の日」! 小学生も、大人も、おばけ本で楽しく涼しくなろう! もうすぐ暑くて長い夏休みがやってきますね。 しかし最近の夏は高温注意情報が出るなど、異常な暑さが続きますよね。 夏だ! 海だ! 山だ! とアクティブに活動する夏休みもいいですが、 熱中症の危険があるほど暑い日は、適切に冷房をつけて、おうちで読書はどうでしょうか...
梅雨がまだ始まったばかりですが、今年も暑い夏が予想されています。 梅雨が終われば夏! 夏と言えば夏祭り! 全国でも有名な浅草の隅田川花火大会や各地の七夕祭りなど、 大きなお祭りも目白押しですが、 近所の神社や広場で開催される自治体主催のお祭りも各地で行われますよね。 この時期、友達どうしでおこずかいをもってお祭りに行くのが楽しみ...
日本中の注目を集めた藤井聡太七段。 藤井七段活躍への熱狂ぶりや、 神木隆之介くん主演で映画化され話題の「3月のライオン」などでも、 将棋ブームなのがよくわかります。 ものすごく落ち着いた印象の藤井七段ですが、 まだ若干15歳の高校1年生。 名古屋大学教育学部附属高校に通っているのだそうです。 得意科目が地理で、日本中の山...
名古屋に建設中のの『レゴランドホテル』はもうご存知ですか? レゴランドは世界で8ヶ所目となるテーマパークで日本初上陸になります。 それに隣接する形で建設されているのが『レゴランドホテル』です。 呼び名からもレゴの世界観を連想でき、 想像するだけでワクワクするようなホテルです。 このレゴランドホテルがどんなところになるのか...
「クリスマス」「お年玉」と、子供達にとっては1年で最もお財布の温かくなる季節がやってきました。 今まで欲しかったモノが手に入り、子供達はうきうきモードで夜更かしする日が増えていませんか? ただでさえダラダラと過ごされるとこちらもイライラしてしますが、 睡眠不足は食欲不振や、肥満、注意力の低下など百害あって一利なし。 でもなんと...
子どもとの大切なふれあいのひとつに絵本があります。 最近色々なメディアで、絵本には素晴らしい効果があると言われています。 今回は、絵本が素晴らしい理由や、読み聞かせの効果や方法、 読み聞かせにぴったりの絵本などをご紹介します。 本と子供どもの発達の深い関係 妊娠し出産すると、育児のひとつとして本の読み聞かせをするでし...
男の子って大変。 もう何がどう大変なのかを語る事さえ男の子のお母さんは疲れてイライラしまうのではないでしょうか。 男の子を育てたあとの女の子は楽、と言われるぐらいですから男の子育児には大変な何かがあるようです。 それでは、少しでもお母さんにゆとりが生まれるように、男の子の謎と男の子育児でイライラしない為のコツをお教えしましょう! ...
育児をするうえで、しつけはもちろん社会のルールなど、 子どもに教えなければならないことはたくさんあります。 そんな社会のルールのひとつと言えるのが「嘘」です。 今回はそんな子どもの嘘の原因や対策などについて紹介します。 子供の嘘は知能が発達している証拠 子どもの成長は、親にとってとてもうれしいものです。 しかし...
2020年というと、誰しもがオリンピックをすぐに思い浮かべるほど、 連日オリンピック関連の話題がテレビにも新聞にも登場していますね。 招致したころは「お・も・て・な・し」が 流行語になったりしていい雰囲気でしたが、 新国立競技場の設計コンペ問題、エンブレム問題、 最近では水泳やバレーボール、野球・ソフトボールをど...
全国の転勤族の皆さんこんにちは。 年が明けると異動の話が本格化し、「転勤になるんじゃ…」と心臓に悪い季節ですね。 さて、我が家も6年前に横浜市から西宮市に引っ越してきました。 社宅ではないので、まず悩んだのは「関西でどこに住もう?」ということ。 子供は小学生と1歳児なので子育てに良い環境が希望で、夫の会社のある梅田付近に通えることが条件です。...
受験生のパパ&ママ、 12月に入り気が抜けない毎日を過ごしているのではないでしょうか? この時期、塾ではラストスパートをかけて、 毎日22時くらいまで勉強させます。 子どもたちは、ほぼ洗脳状態で寝る間も惜しんで勉強しています。 親にできることは… ・風邪をひかないように気を付ける ・体力のつくもの...