
kope
専門雑誌編集者を経て、2人めの出産を機にフリーエディターに。フラと校正が趣味。字を書くこと、人と話すこと、コーヒーが好き。
大型連休も終わり、寒暖差の激しいこの時期。
親子ともに新年度からの緊張の日々で疲れも溜まるころ。
さらに祝日のない6月に向けて気持ちも重くなりがちです。
気持ちを切り替えて!
5月下旬から6月は乱舞するホタルを観賞する絶好のシーズン。
子どもと行きたい全国のおススメホタル観賞スポットを関東・関西に分けて紹介します。
最後に、事前に子どもと一緒に考えておきたいホタル観賞の注意点を5つ挙げておきます。
全国のホタルまつり・ホタル観賞スポット
関東編
福島県のホタル観賞スポット【会津若松/ホタルまつり2018inきたあいづ】
福島県会津若松市
(会津若松観光ナビサイトより)
会津若松市にあるホタルの森公園は、ホタルの里づくりのシンボルとして作られた公園。
6月23日・24日には、「会津若松ホタルまつり2018inきたあいづ」が開かれます。
ゲンジボタルの鑑賞会や商工会によるホタル市、キャラクターショーなど親子で楽しめるイベントです。
<所在地> 福島県会津市北会津町下荒井宮ノ東24 <アクセス> ・会津バス 新鶴・北会津線「ホタルの森公園前」下車 ・磐越自動車道 会津若松ICから約20分 |
東京都のホタル観賞スポット【玉川上水・神田川/ホタル祭り】
東京都杉並区 各所
東京都でもホタル祭りがあります!
6月9日、10日の2日間、13時~21時まで杉並区の久我山周辺でホタル祭りが開かれます。
杉並区の中央緑地公園、久我山駅~富士見ヶ丘駅間の神田川沿い、荻窪消防署久我山出張所を中心とした玉川上水沿いの3カ所で、夜間はホタルを鑑賞することができます。
神田川沿い、玉川上水沿いは係員の指示のもと、一方通行などに従っての鑑賞になります。
この2会場は規制時間中(18時~21時)の車椅子、ベビーカーでの進入はできなくなるため、来場の際は注意してください。
ホタルサミット会場となる久我山会館、久我山稲荷神社では日中も特設テント内でホタルを見ることができます。
<所在地・アクセス> 東京都杉並区 久我山商店会公式ホームページ参照(http://kugayama.org/) |
神奈川県のホタル観賞スポット【上河原/ふじのホタルの里祭り】
神奈川県相模原市
(相模原市観光協会ホームページより)
相模川の支流である沢井川。
6月22日・23日、沢井川流域の上河原でホタルの里祭りが開かれます。
地域の活動団体がホタルの保存に力を入れており、当日は模擬店もあります。
駐車場は藤野北小学校。
近隣には陶芸や木工、ガラス工芸などが体験でき、宿泊もできる「藤野芸術の家」、キャンプもでき、温泉、遊園地もあるさがみ湖リゾート・プレジャーフォレストがあり、それらの帰りに寄ってみるのもいいかもしれません。
<所在地> 神奈川県相模原市緑区佐野川 <アクセス> 中央自動車道 相模湖IC下車、国道20号線「藤野総合事務所」信号から沢井佐野川方面10分 |
静岡県のホタル観賞スポット【天城温泉郷/天城ほたる祭り】
静岡県伊豆市
(天城ほたる祭りホームページより)
伊豆天城温泉郷の「天城ほたる祭り」。
6月1日~24日まで開かれます。
猫越川と本谷川の合流点にある出会い橋周辺がホタル観賞スポット。
地域の子どもたちが毎年育てているそうです。
期間中に見られるのは主にゲンジボタル。7月にはヘイケボタルが見られます。
伊豆天城温泉郷の宿泊施設には、会場までの送迎があるところも。
開催期間中の土日は夜市も開かれます。
<所在地> 伊豆天城温泉郷 <アクセス> 東海道新幹線・三島駅下車~伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅よりバス約30分 「湯ヶ島温泉口下車」徒歩約10分 |
長野県のホタル観賞スポット【ほたる童謡公園/信州辰野ほたる祭り】
長野県上伊那郡辰野町
(辰野町観光サイトより)
今年で70回目を迎える長野県・辰野町のほたる祭り。
ほたるの名所、松尾峡で6月16日から24日まで開かれます。
期間中の6月16日・23日の土曜、6月17日・24日の日曜、16時から20時の間にJR中央本線辰野駅へ到着する電車で来場した方に、「本にはさむ特別特別しおり」の配布があります(先着1万人)。
ゲンジボタル、ヘイケボタルのほか、クロマドボタル、オバボタル、ヒメボタルも見られるそうです。
<所在地> 長野県上伊那郡辰野町平出・下辰野 <アクセス> 中央自動車道伊北ICから国道153号線約10分 長野自動車道塩尻ICから国道153号線約20分 |
愛知県のホタル観賞スポット【岡崎ホタル学校/鳥川ホタルまつり】
愛知県岡崎市
(愛知県公式観光ガイドより)
伊豆天城温泉郷よりも早く始まる岡崎市の鳥川ホタルまつり。
5月27日~6月30日までの開催。
コンサートや鳥川特製ジビエ料理の猪汁がふるまわれるオープニングイベントは6月2日17時からになります。
環境省の「平成の名水百選」にも選ばれた鳥川ホタルの里湧水群。
その拠点となるのが「岡崎市ホタル学校」です。
閉校になった校舎を活用した珍しいホタルの博物館で、ここでしか買えないホタルグッズもあります。
<所在地> 愛知県岡崎市鳥川小デノ沢5-1 <アクセス> 新東名高速道路 東岡崎IC下車 国道1号経由約15分 |
関西編
京都府のホタル観賞スポット【宇治市植物公園/蛍ナイター】
京都府宇治市
(宇治市植物公園公式Twitterより)
5月26日~6月10日まで開催の蛍ナイター。
第13回目を数えます。
通常、9時から17時までの開園(入園は16時まで)のところ、期間中は夜間21時まで開園してホタルを鑑賞できます。
日中の入園は大人500円ですが(宇治市在住の場合など各種割引あり)、蛍ナイターで16時以降に入園した場合、入場料が大人300円になります。
<所在地> 京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1 <アクセス> 京阪・JR奈良線宇治駅下車 京都京阪バス240・240A・250A系統「近鉄大久保」行き「植物公園」下車すぐ 近鉄大久保駅下車 240・240A系統「京阪宇治」行き、250・250A系統「京阪宇治・JR黄檗」行き、「植物公園」下車すぐ |
大阪府のホタル観賞スポット【万博記念公園/蛍の夕べ】
大阪府吹田市
ほぼ半世紀ぶりの太陽の塔内部公開で賑わう万博記念公園でもホタルを鑑賞できます。
5月26日~6月10日まで、期間中の水曜は休園です。
蛍の夕べ開催中は21時半まで開園時間が延長されます(入園は21時まで)。
場所は日本庭園西地区流れ。
東地区は17時までの開園ですので入れません。
16時半以降の入園は自然文化園中央口と日本庭園前ゲートのみ。
<所在地> 大阪府吹田市千里万博記念公園1-1 <アクセス> 阪急線・南茨城駅、山田駅、蛍池駅 地下鉄御堂筋線・千里中央駅、地下鉄谷町線・大日駅、京阪本線・門真市駅 以上の駅から大阪モノレール「万博公園駅」、「公園東口駅」下車 |
岡山県のホタル観賞スポット【宇内ホタル公園/宇内ホタル観賞旬間】
岡山県小田郡矢掛町
(やかげ観光ネットより)
矢掛町の宇内地区には星田川が流れ、30年以上も前から住民たちによるホタルの生息に適した環境づくりが進められています。
観賞旬間は5月26日~6月4日まで。
6月2日には地元団体の出店やステージイベントが行われる宇内ホタルまつりが開かれます。
<所在地> 岡山県小田郡矢掛町宇内69 <アクセス> JR山陽本線倉敷駅から伯備線・清音駅乗り換え、井原鉄道・矢掛駅下車 無料往復送迎バス運行予定。 運行スケジュールなどは後日、ホームページ(https://www.yakage-kanko.net/event/60/ )にて公開予定。 |
福岡県のホタル観賞スポット【長瀬河川敷公園/辺春ホタルまつり】
福岡県八女市
(辺春ホタルまつりFacebookより)
5月26日~6月3日、辺春ホタルまつりが開催されます。
開催期間中の土日はイベントデーとなり、郷土料理の販売などがあるそうです。
<所在地> 福岡県八女市立花町上辺春長 <アクセス> 九州自動車道八女ICを下り、国道442号から3号線経由約20分 |
ホタル観賞、子どもと一緒に考えておきたい5つの注意点
ホタル観賞は動物園や水族館と違い、自然の多いなかへ生き物を見に行くいい機会になります
。
そこで、ホタル観賞で注意すること、また近隣住民、一緒に鑑賞している人たちへのマナー
を子どもと一緒に考えておきたいと思います。
ホタルを捕まえない
ホタルは地域の小学生などが大事に育てて放していたり、自生したりしているところもあります。捕まえてはいけません。
声を出さない・足音も立てない
ホタルの飛び交う様を見て、つい声を出してしまいそうですが静かに鑑賞しましょう。
公園内のウッドデッキや歩道など、ヒール靴だと音が出てしまう場合があります。注意してください。
路上駐車はしない
ホタルが鑑賞できる期間は限られ、さらに月の出ていない日、天気の良い日などは人も集中しますが、路上駐車は絶対にやめましょう。民家も近くにありますので、夜遅くまでの鑑賞も控えましょう。
マナーモードの設定、フラッシュ撮影禁止
電話やメールの着信音もホタル観賞にはNG。忘れずにマナーモードにしてください。
たばこ・ごみのポイ捨て厳禁
ホタルを鑑賞できるところは、今回紹介した会場以外にも全国に多くありますが、なかには整備されていない山の中、川沿いなどもあります。
緑の多い場所で暗いなかでの喫煙は火事の恐れもあるため、鑑賞中は禁煙で。
また、ホタルは清流を好みます。
来年も鑑賞できるようゴミは持ち帰りましょう。
ホタルまつり会場や鑑賞スポットは文字通り真っ暗であるところも。
懐中電灯は必須ですが、足元だけ照らしましょう。
転んで音を出さないよう、足元には十分注意して鑑賞してくださいね。
最新情報をお届けします