「クリスマス」「お年玉」と、子供達にとっては1年で最もお財布の温かくなる季節がやってきました。
今まで欲しかったモノが手に入り、子供達はうきうきモードで夜更かしする日が増えていませんか?
ただでさえダラダラと過ごされるとこちらもイライラしてしますが、
睡眠不足は食欲不振や、肥満、注意力の低下など百害あって一利なし。
でもなんといっても一番気になるのが睡眠不足による子どもの成長への影響です。
成長といえば、わかりやすいのが身長の伸び。
子どもには身も心も大きく育ってほしいと思うのが親心ではないでしょうか。
そこで、今回は「身長を気にしている高校生を子に持つママ」100人
に「子どもの身長に関するアンケート」をとってみました。
Contents
「平均身長未満」の高校生の6割以上は小学生時代から身長を気にしていた!
最初の質問は、高校生である現在の身長が全国の高校生の平均以上か未満かです。
その結果、今回のアンケートでは「身長を気にしている高校生」の65%が平均身長未満でした。
つづけて、その平均身長未満のお子さんは、小学生の頃から身長を気にしていたかどうかを聞いてみたところ、61.5%が「気にしていた」と回答。
小学生の頃から身長を気にしていたのに対策せず!は26.4%
さらに、「小学生の頃から身長を気にしていたお子さん」のママに、小学生時代どんな対策をしたかを質問してみました。
すると、
●何もしなかった・・・26.4%
●食事や睡眠を工夫した・・・58.5%
●サプリを飲ませた・・・15.1%
という結果になりました。
小学生時代にお子さんが身長を気にしていれば、ママも色々と対策をとっているものかと思いましたが、約1/3のママたちは何もしなかったようです。
身長伸ばすために、食事や睡眠を工夫したママも6割に届きません。
サプリを飲ませた人も15%でした。
また、食事や睡眠の工夫+サプリで対策した人はわずか3人。
「飲ませたい8割」 高校生になった今、絶対に背が伸びるサプリがあったら飲ませたいか?
成長が緩やかになってきた高校生。
平均身長未満の子どもを持つママに、
「絶対に背が伸びるサプリ」があったら飲ませたいかを聞いたところ、
8割近い76.9%のママが「飲ませてあげたい」と答えています。
今の身長よりも、もう少し大きくなってもらいたい・・・という願望が透けて見えます。
アンケートから見えたこと
今回のアンケートから見えたことは
●「平均身長未満の身長を気にしている高校生」の6割以上が、小学生時代からすでに身長を気にしていた
●けれども、そのうち1/3のママは何も対策していなかった。
●高校生になった現在も8割が身長を伸ばしたいと思っている。(現在の身長に満足していない)
身長を伸ばすためには、栄養と睡眠・運動が大事だといわれていますが、
そのタイミングも実はとっても大切なんだそうです。
特に身長がグーンと伸びる小学校時代の過ごし方は、
その後の成長に大きく影響するといわれています。
親からの遺伝は80%、残りの20%がその他の要素でその子の身長が決まるという説がアメリカである一方、
(参考:http://www.reuters.com/article/science-height-idUSL2N0RY1YG20141005)
国内では、遺伝の影響は23%程度という発表もされています。
(国際学校保健医学学会での川畑愛義京大名誉教授の発表より)
何も対策をとらなかったから=思ったほど身長が高くならなかった
とは言い切れませんが、いまのところ「絶対に背が伸びるサプリ」というものはありません。
後悔しないように、小学生時代にしっかりと親として出来ることをしてあげたいですね。
「高校生を子に持つママ」から「小学生を子に持つママ」へのメッセージ
今回のアンケートでは、先輩ママとして、
「小学生を子に持つママへのアドバイス」と「実践しいること・していたこと」
も回答してもらいました。
運動系
■部活だけでなく家で縄跳びなどをさせた。小中学生の間に運動をさせてあげて欲しい。
■鉄棒にぶら下がると良いみたいです。
■本人は小学生の時にもっとストレッチをしておけば良かったと後悔をしておりますので、
ぜひ継続的なストレッチをさせてあげてください。
■身長が低いことでバスケ部のレギュラー落ちしたといって嘆いています。
現在実践しているのが一日200回のジャンプ。
高くジャンプすることを意識することで背が伸びると思っているようです。
睡眠系
■その子の成長のタイミングを逃さないで!
成長ホルモンがでるよう22時から2時は真っ暗にして睡眠させる。
■小学生の頃はしっかりと早寝をさせることが大事です。
家族で上に兄弟がいると特に夜更かししがちになるので気をつけてあげてください。
■弟がいるんですが、兄とは違いどこでも寝れるし、昼寝ではなく夕寝?
学校から六時くらいに帰ってきても、30分、1時間は寝て夜も10時くらいには寝る子で、
やはり寝る子は育つ。兄よりは、大きくなりました。
■当たり前のことですが、よく食べてよく運動をして早く寝ることにつきると思います。
本当に夜更しは良くないなと思いますし、小学生の頃にもっと早く寝かせるべきだったと思いました。
栄養系
■カルシウムだけはしっかりと取った方が良いですよ。
■いつ身長は伸びるかわからないですけど、伸びた時に成長痛もありますし、
骨も丈夫にしなければいけないので、牛乳などカルシウムはいずれにせよたっぷり取るといいですよ。
■高校生になって牛乳をあまり飲まなくなったので、小魚やカルシウム入りのお菓子類を買い置きしている。
食事にも小魚を使うように心がけている。
■少しでもカルシウムを取りたいので、ご飯を牛乳で炊いてほしいと言われて驚きました。
■ちりめんじゃこ入りのご飯をよく作った。
■たくさん食べてもそんなに太らない気がします。
もちろんスナック菓子やカロリーの高い物は気をつけなければいけませんが・・・
■夜はなるべく睡眠を取らせたり、牛乳を飲ませたりしていました。
でも頑張り過ぎたのか今では牛乳が大嫌いです。
■女の子は、小学生が一番身長が伸びる時期なので「うちの娘は背が高い」と思っていても、
その後の伸びがストップする可能性もあるので、成長期の間にカルシウムをたくさん摂らせてあげて下さい。
■好き嫌いなしに、無農薬、無添加の食品を選んでいた。
タイミング系
■諦めずに早めに対応した方が良いです
■小学生の間から筋肉トレーニングはあまりしない方がいいと思います。
■男の子は女の子よりも身体の成長期が遅い場合が多いと思います。
■出来れば小学生の頃から気にしてあげると良いかもしれません。
私は身長なんて勝手に成長期に伸びると思っていましたが、それは大きな間違いだったと今になって思います。
■スポーツで上位に行くにはある程度の身長や体格が必要になる事が多いので、
小柄で大分苦労しました。
小さい時は運動を頑張り過ぎずにしっかり休んでくださいね。
■ファッションを楽しみたい年頃のようでパンツを購入し、サイズ直しを店員さんにお願いするときに
「毎回あり得ないほど裾を切るのが恥ずかしいんだよね」と言っています。
小学生のうちから平均身長を下回っている場合は早めの対処が必要です。
後で後悔することになりますよ。
■自分の子供が身長が低いと感じたら早めに何か対策をとったほうがいいです。
見守り系
■今は女子でも身長が低いことをコンプレックスに感じる子が多いようです。
親の価値観だけではなく子供の意見を聞いて一緒に考えてあげることが大切だと思います。
■身長は遺伝もあるかもしれないと諦めないで、きっと伸びると自信を持たせてあげることご大事です
■それぞれの伸びる成長期は様々で、背の低いお子さんをお持ちのお母様は不安だと思いますが、
やはり本人が自覚して前向きに向き合えるとまた違った成長も見れるので焦らず、
くさらず、追い込まずで見守るのも子育ての一つの在り方ではないかと思います。
■小学生のうちに小さくてもそのあと伸びる可能性は十分あります。気長に待ちましょう。
■親が気にしすぎて無自覚に子どもを傷つけないで欲しい。
■背が高くても低くても健康が1番!
■適度な運動と食事で中学生で25cm伸びて小学校時代は小さかった子供が178センチまで成長しました。
何でもチャレンジしてみて下さい。
■身長が低いと心配しましたが、女の子の場合はちっちゃいと可愛いと言われますし気にすることはないと思います。
サプリ系
■学校での背の順が、小学1年生の頃から前から2番目とか3番目とかで、本人も気にしていました。
でも、どうしてあげることもできず不甲斐ない気持ちでした。
その頃に背が伸びるサプリを知っていれば、飲ませていたかも知れないなあと思います。
■身長は遺伝も大きいと思いますが両親が両方とも大きくない場合は医者やサプリなど早めの対策が効果的だと思います
他にも
■背が伸びるように、口うるさく言っていることは、姿勢を正すように注意をする事が多いです。
スマホなんかをしている時は、特に背が丸まっているので、見た目もとても大切なんだという事をいつも言っています。
■スポーツで身長は重要。他の子供たちより1.5倍は動かなくては試合にかてません。
牛乳をのんでみたりジャンプをしてみたり地道な努力をいろいろしてください。
子どもの身長(成長)のために親ができること
背は高くあるべき!ということはもちろんありませんが、
運動部によってはかなりのハンデになることもあるばかりか、職業によっては諦めざるを得ない場合も・・・
もしも、お子さんの将来の夢がこんな職業だった場合は、ちょっと身長を意識してあげると良いかもしれません。
身長制限のある職業
●消防士
男性160cm
女性155cm
●警察官
男性160cm
女性155cm
消防士と警察官の身長制限は思ったより高くはないという印象ですね。
●力士
167cm
●客室乗務員
航空会社による
(日本航空の場合は158cm)
力士と客室乗務員の身長制限は和らいだり撤廃されたりでチャンスが広がりました。
●SP
男性173cm
女性170cm
●モデル
ショーモデル
男性180cm
女性174cm
雑誌モデル
男性175cm
女性160cm
モデルに関しては、「望ましい」とあるだけで本人の個性や求められる魅力によってはチャンスあり!
ちなみにスポーツ選手の平均身長は、
●サッカー
男性180cm
女性174cm
●バレーボール
男性191cm
女性174cm
●バスケットボール
男性192cm
女性177cm
してあげられること
身長は遺伝2割、その他の要素8割。
その8割のためにママとして何ができるかをまとめてみると
●成長ホルモンをバンバン出すために、夜の22時頃までには寝かせる
●バランスの良い食事。とくにカルシウムをしっかりと取らせる
●適度な運動やストレッチ・ジャンプなどカラダに刺激を与える
●身長の伸びるタイミングを逃さずサプリなどで対策をする
●姿勢も実は大事
●子どもを傷つけないよう、相談しながら焦らず地道に努力する。
最後に・・・
子どもの身長を気にしすぎると、親子で心をすり減らしてしてしまいます。
また、身長の高い低いはその子の個性であって良し悪しとは関係ありません。
でも将来、「気遣ってあげてたらもっと背が高くなっていたかもしれない」と後悔しないためにも、もしもお子さん自身やママからみて身長が気になるようなら、成長期の小学生の頃から意識して対策をしてあげてください。
最新情報をお届けします