3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事「ひな祭り」ですね。
今年はお子さんと一緒に手作りの雛人形でお祝いしてみませんか。
ひな祭りの由来や意味をお話ししながら作れば、楽しみつつも、
日本古来の美しい文化を継承していくいい機会になるかもしれません。
Contents
紙コップを使った雛人形を作ろう!
(インスタ画像はイメージ引用※材料や作り方は同じかどうかはわかりません)
折り紙や紙コップ、ゼリーなどの空きカップ、卵の殻、羊毛フェルト、
紙粘土など素材は様々ありますので、お子さんの年齢や興味に合わせて選んでみてください。
こちらでは、小さなお子さんも作りやすい紙コップのお雛ひな様をご紹介します。
用意するもの ・紙コップ 2つ ・お好みの柄の千代紙 2色 ・肌色の画用紙 直径5cmの円 2枚 ・扇、かんむり、烏帽子、しゃく 各1枚 |
手順
(1)コップの周りにちぎった千代紙を貼る (2)画用紙に顔を書く (3)顔にかんむり、烏帽子をのりで付ける (4)コップを底の面を上にして顔、しゃくや扇を貼って出来上がり |
お子さんに合わせて顔や小物も切ってもらうなど、やってもらう作業内容を変えてみてください。
他に、キットを使う方法もあります。
無料でダウンロードできるひな人形や、かぶって写真を取れるかんむりや烏帽子の型紙など、
様々な難易度のものがありますので探してみてはいかがでしょうか。
また、百均の羊毛フェルトのアニマルキットに扇やかんむりなどを付ければ、
アルパカやりすなどのオリジナルひな人形を作ることもできます。
ひな壇タイプのディスプレイケース(これも百均で取り扱っています)
などに入れて飾るとキレイに保管することができますよ。
型紙ダウンロードで簡単ひな人形を作ろう!
型紙をダウンロードするだけで作れるひな人形の作り方を3つご紹介します。
小さなお子様でも簡単にかわいいひな人形が作れますよ。
(1) お子様一人で作れる簡単ひな人形の作り方
印刷したら折り紙のように折るだけでひな人形のできあがり。
用意するものはA4用紙3枚だけ。
折るだけなので特別な道具も不要で簡単楽チンです。
詳しい作り方はこちら「ちびむすドリル 幼児の学習素材館 」
(2) 台座と金屏風も作れる本格的なひな人形の作り方
台座の上にお雛様とお内裏様が座った少し本格的なひな人形です。
A4用紙6枚を用意してプリントアウトするだけでOKなので、お子様と一緒に楽しく作りましょう。
詳しい作り方はこちら「CANON 」
(3) お子様の顔のオリジナルひな人形の作り方
ひな人形の顔部分をお子様の顔に差し替えて印刷すると、
オリジナルのひな人形を作れます。
記念に残って楽しいひな祭りになりますよ。
詳しい作り方はこちら「マイクロソフト」
料理やスイーツで雛人形を作ろう!
ハマグリのお吸い物やチラシ寿司、甘酒などのご馳走もひな祭りの楽しみの一つですよね。
料理好きなお子さんと、かわいくて美味しいひな人形を作ってみてはいかがでしょうか。
海老や蓮根など縁起の良い具材を乗せたチラシ寿司は、ひな祭りの定番ですよね。
今年はただのチラシ寿司ではなく、チラシ寿司ケーキにしてみませんか。
定番の
<チラシ寿司ケーキの作り方>
用意するもの・寿司飯(チラシ寿司のもとを使うと簡単です) ・桜でんぶ ・海老や卵、サーモン、アボガドなどお好みの具材 ・プロセスチーズまたは、魚肉ソーセージ(ひな人形の土台用) 3cm程のものを2つ ・うずらの卵 2つ ・のり(顔用) ・薄焼き卵(お内裏様の着物・しゃく用) ・ハム(お雛様の着物・扇用) ・かわいいピック 2本 ・乾燥パスタ 1.5cm程を2本 |
手順
○まずは、土台部分を作ります ○次にひな人形を作っていきます |
スイーツのひな人形はいかがでしょうか?
<いちごとマシュマロの雛人形の作り方>
用意するもの ・いちご 2個 ・マシュマロ 2個 ・チョコペン ・かわいいピック 2本 |
手順
(1)マシュマロにチョコペンで顔とかんむりや烏帽子を書く |
ピックは、百均の松や桜がついているかんざし串を使用すると、よりお雛ひな様らしくなりますよ!
簡単な作業が多いので、お子さんにどんどんお手伝いしてもらいましょう!
「もったいない!」と言いながらも、きっと喜んで食べてくれるはずです。
インスタにも真似したいお雛さまが沢山
紙で作った製作系雛人形
ペーパーフラワーで!
View this post on Instagram
こちらはゴージャスに5段飾り!
ドナルドとデイジーかわいい!
シルバニアファミリーで!
View this post on Instagram
赤ちゃんたちのひなまつり #シルバニアファミリー #シルバニア #ミニチュア #sylvanianfamilies #ひなまつり #ひな祭り製作 #おひなさま
お料理でおひな様
ご飯系
お稲荷さんで。
View this post on Instagram
3回目のひなまつり🌸大喜びでした💕 #娘#2歳#2歳8ヶ月#ひなまつり#ひなまつりご飯#おいなりさん#お内裏様#お雛様#子供のごはん#いこーよ#こと味のキッチン
センスが光る巻きずし!ステキ❤
サンドイッチで雛人形。
あんぱんの雛人形。
トマトでお雛さま。
カレーでひな祭り!
スイーツ系
こんなクッキー食べてみたい。そして何とか作れそう!
こちらはアイシングクッキー。ここまでは精巧に作るのは無理ー!
アンパンマン!
マドレーヌでお雛さま。
可愛くて簡単そう!
お弁当で手作り雛人形
リトルツインスターズも。
ミッキーとミニー二連発!
シェリーメイ!
これはすごい!
ひな祭りの由来
ひな祭りのもととなったのは、人形に穢れを移し、
それを川へ流すことによって穢れを祓う行事でした。
旧暦3月3日頃は春の始まりの時期だったため、厳しい季節を乗り越え、
緑が芽吹く季節を迎えた喜びの中で、秋の豊作を祈る禊(みそぎ)の行事だったのです。
その行事と、平安時代に貴族の子どもたちの間で大人気だった
「ひいな遊び(お人形遊び)」が結びつき、
現代のようなひな祭り・ひな人形へと発展しました。
庶民の間にも知られるようになってきた江戸時代中期頃には、
ただの人型だったものからその華やかさを増し、裕福な商人や大名たちの間で絢爛豪華なひな人形が大流行、
政府が贅沢禁止の命令を出すほどでした。
ひな祭りあれこれ
ひな人形を飾る時期は、地域によっても違いはありますが、
一般的には立春の2月4日以降、遅くとも1週間前までに飾るのが良いようです。
前日に飾るのは一夜飾りといい縁起が悪いので、出し忘れないようにしてください。
ひな祭りの色というと、ひなあられや菱餅に使われている、ピンク、白、緑ですよね。
ピンクは邪気を祓う桃、白は純潔の雪、緑は新緑を表すとされ、
食べることで自然のエネルギーを得て丈夫に育つとされていますので、
お祝いの席には是非用意してあげたいですね!
まとめ
飾るスペースがないことなどから、ひな人形を飾らない方が多くなってきているようですが、
お子さんと一緒に手作りしたものであれば飾りたくなりますよね。
ひな人形の古語である「ひいな」は、小さくてかわいいものという意味を持ちます。
今年のひな祭りはお子さんと一緒に、思い思いの小さくてかわいいおひな様でお祝いしてみてはいかがでしょうか。
最新情報をお届けします