日本では相性診断などの占いに使われがちな血液型ですが、欧米ではどちらかというと体質を表すもの、という捉え方が一般的。
例えばA型は食中毒や糖尿病にかかりやすい、O型はガンや心筋梗塞に強いなど、血液型によってかかりやすい病気・かかりにくい病気もあるようです。
血液型が違うとホルモンや酵素などの分泌量や、その働き方も微妙に異なるため、体質の違いやそれに合った食事とエクササイズ方法があるだそう。
そこに着目したのが、今から約20年前にアメリカのピーター・J・ダダモ博士が提唱した「血液型別ダイエット」。以来、アンジェリーナ・ジョリーやミランダ・カーなど、多くのセレブたちに支持されています。
ダイエット中の方もこれからの方も、自分の血液型に合ったやり方を、ぜひチェックしてみてくださいね!
Contents
血液型O型におすすめのダイエット方法
O型は肉類の消化能力ナンバーワン!
狩猟民族がルーツとされるO型は、肉類を分解する酵素が、ほかの血液型に比べてなんと約3倍もあるといわれています。
胃酸の量も多く、タンパク質の消化能力が高いのが特徴。もともと免疫力が高く代謝も良いため、あまり冷えを気にする必要はないみたい。
タンパク質不足に気を付けて、ミネラルたっぷりの食事を心掛けましょう。穀物類やパン、豆類は控えたほうが良いようです。
糖質を控えて炭水化物の代わりにお肉を食べる「肉ダイエット」や、「炭水化物抜きダイエット」、食事前にアーモンドを数粒食べて食欲を抑える「アーモンドダイエット」などにトライしてみては。
▼O型さんにおすすめの食材
☆脂肪分の少ない肉類、レバー
☆タラやブリ、イワシ、金目鯛など魚介類
☆ほうれん草、大根
☆ニンニク、玉ねぎ
☆クルミ
▼NG食材
☆キャベツ、カリフラワー
☆ラーメン、そば、うどん、パスタなど麺類
☆トウモロコシなどの穀物、豆類
☆アボガド、ピーナッツ
☆お酢、ケチャップ、こしょう
ダイエット&ストレス解消は激しい運動で♪
おおらかな印象ながら、チャレンジ精神が旺盛で集中力も高いとされるO型は、目標に向かって直進できるエクササイズがぴったり。
目標体重を定めたり、ボディビルや格闘技など、汗をたっぷりかくような激しい運動で筋肉を鍛えるダイエットが向いているようです。
血液型A型におすすめのダイエット方法
ベジタリアンに朗報!
A型は農耕民族がルーツなので、穀物や野菜など、植物性の食べ物が身体に合っているそう。胃腸はあまり丈夫ではありません。便秘にならないよう、食物繊維を意識して摂りましょう。
肉類の分解に必要な胃酸の分泌が少ないので、お肉よりも、大豆製品やそばなどから植物性タンパク質を取り込みましょう。
3食のうち1食を白米のおかゆにするだけで気軽にはじめられる「おかゆダイエット」や、食事の主体をそばにする「そばダイエット」は、A型さんに向いていそうです。
▼A型さんにおすすめの食材
☆豆腐、味噌、納豆、豆乳などの大豆製品
☆サバ、イワシなどの青魚や、サーモン、金目鯛など
☆緑黄色野菜、グレープフルーツやパイナップルなどの果物
☆ピーナッツなどのナッツ類
☆そば粉、米粉、餅、オートミール
▼NG食材
☆鶏肉をのぞく肉類全般
☆貝類や甲殻類、イカ、タコ
☆チーズやバター、カスタードクリームなどの乳製品、卵
☆キャベツ、ピーマン
☆マンゴー、パパイヤ、バナナ
☆唐辛子、お酢
ストイックな運動でテンションが上がる
A型はやや神経質な傾向があり、ストレスがたまりがち。ストレスでどか食いしないよう、リラックスできる環境づくりを心掛けましょう。
持続性があり、こまやかでまじめな性格を計画的なダイエットに生かせると、効率がアップします。
ウォーキングやジョギングなど、長時間続けることで効果の出るエクササイズがおすすめ。また、ダンスやリラックスして集中できるヨガなども良いようです。
身体が固くなりがちなので、柔軟体操もしっかり行いましょう。
血液型B型におすすめのダイエット方法
いろんな食材をバランスよく
消化器系が強く免疫力も高いB型は、馬に乗って大陸を駆け巡った遊牧民族がルーツ。
野菜や果物、肉や魚、穀物に乳製品と、さまざまな食べ物を消化する能力を持っています。バラエティ豊かな食品を摂って、楽しくダイエットしましょう。
生のキャベツを食べることで食欲を抑え、ビタミン補給もできる「キャベツダイエット」や、1食分をリンゴと置き換える「りんごダイエット」はB型さんに向いているダイエット方法といえそうです。
▼B型さんにおすすめの食材
☆トマト、キャベツなどほとんどの野菜類、イモ類
☆バナナ、ぶどう、パイナップル
☆サバ、イワシ、サーモン、タラなど脂ののった魚
☆ヨーグルトなど発酵させた乳製品、卵
☆牛肉、ラム肉など赤身の肉
☆しいたけ、まいたけなどのキノコ類
▼NG食材
☆ピーナッツ、アーモンドなどナッツ類
☆麺類、パンなど小麦製品
☆豚肉、鶏肉、油
☆豆腐
☆トマト、トウモロコシ、コーン、アボガド、カボチャ
☆シナモン、こしょう、ゴマ
仲間と楽しく続けられるエクササイズがベスト
マイペースで自由でありながら、寂しがりやで仲間思いの人が多いとされるB型。遊び好きな性格を生かすなら、グループでのハイキングや自転車ツーリングなど、複数で行うスポーツがおすすめです。
コツコツ頑張ることがやや苦手な傾向にあるので、テレビを見たり音楽を聴きながらできるエクササイズや、リラックスできるヨガなども組み合わせましょう。
血液型AB型におすすめのダイエット方法
身体の中からあたためる食事が大切
農耕民族と遊牧民の性質が混ざった体質をもつAB型。やや免疫力が弱く、体質的には冷えやすい人が多いそう。しっかりと身体を温めながらダイエットすることが大切です。
A型よりは肉類を消化しやすい傾向があるため、身体をあたためる羊肉が特におすすめ。
▼AB型さんにおすすめの食材
☆ラムなど羊肉
☆魚介類全般
☆緑黄色野菜
☆チェリー、ぶどう、グレープフルーツ、レモン
☆豆腐などの大豆製品
☆赤ワイン
▼NG食材
☆鶏肉、豚肉
☆小豆
☆種子
☆バナナ、オレンジ、マンゴー、ココナッツ
☆ケチャップ
☆トウモロコシ、そば、小麦製品
夢中になれるエクササイズを見つけて
たくさんのことに興味を持ち、多趣味な人が多いといわれるAB型。時間を忘れて夢中になれるスポーツやエクササイズが見つかれば、飽きずに長く続けられます。
A型よりもアクティブで、精神的に入り込む性質があるので、ヨガや太極拳、合気道なども向いているようです。
いかがでしたか?
バナナやアボガド、トマトやナッツなど、ダイエットの味方と思われていた食材が、血液型によっては合わない場合もあるみたい。
あまり神経質になる必要はありませんが、いままで無理して食べていた人は見直してみてもいいかもしれませんね。
最新情報をお届けします